日本シリーズJTカップリアルタイム速報・石川遼プレーオフを制す!
石川遼、プレーオフ3ホール目、勝利のバーディーパットを沈める!
日本シリーズ最終日は霜が降りて、スタート時間が15分順延された。
◎ゴルフ日本シリーズJTカップ2019
最終日12月8日◇東京よみうりカントリークラブ(東京都・稲城市)◇7023ヤード・パー70
今季国内男子ツアー最終戦のゴルフ日本シリーズJTカップも、いよいよ最終日だ。
最終ラウンドは降霜によるコースコンディション不良のため、スタート時間が15分遅れると発表された。
第1組のスタートは午前8時30分に予定されていたが、8時45分へと順延。
最終組は午前10時15分のティオフ予定となった。
石川遼は今日もニット帽を冠り、ダウンを羽織ったサングラス姿で、寒そうに今平周吾らとスタートを待っていた。
最終日、首位と2打差の5位からスタートした石川遼(28)と、3打差8位から出たオーストラリアのブラッド・ケネディ(45)が通算8アンダーで並び、昨年に続きプレーオフに突入した。
今平周吾(27)は首位で迎えた最終18番パー3で痛恨のダブルボギーをたたき、1打差3位に終わったが、2年連続の賞金王を決めた。
賞金王争いをしていた南アフリカのショーン・ノリス(37)は4位以下。
プロゴルフの世界で勝負を分けるサンデーバックナインで、石川が如何にも彼らしい劇場型のゴルフを見せた。

◎サンデーバックナインとは、トーナメント最終日、日曜日の後半9ホールを言います。
507ヤードと長い11番パー4でバーディーを奪い、石川遼はついに首位タイに浮上した。
続く12番パー4は第1打を左に大きく曲げてボギーを叩く。
首位今平周吾と2打差に広がり、せっかく引き寄せた流れを失ったかに見えたが13番、14番で連続バーディーを奪い、再び首位に並んだ。
だが、そのまますんなりと行かないのが勝負。
15番パー3で大ピンチに陥ってしまう。
第1打は砲台グリーンから転げ落ちて、林へ大オーバー。
難しいアプローチがショートして2打目もグリーンに届かず、第3打でようやくピン2,5mへ寄せるのが精いっぱいだった。
このボギーパットを執念で沈め、首位からは陥落したが辛うじて優勝争いに踏みとどまった。
石川遼はこのホール、ティーショット、返しのアプローチともに距離感に狂いが生じたようだ。
16番パー4は、第2打を3メートルのバディチャンスにつけると、ほぼストレートのラインを読み切って、またまた首位に迫った。
17番パー5でも連続バーディーで、今度は単独首位に立った。
ドラマのハイライトは、名物ホールの最終18番で待っていた。
終始優位に立って試合を進めていた今平だったが、1メートル弱の下りパーパットを2メートルもオーバーさせ、ボギーパットも外してダボで自滅。
1組後でプレーする石川も第1打を難しいグリーン右に外してボギー。
全くのノーマークだったケネディーと石川が並び、勝負はプレーオフに持ち込まれた。
プレーオフ3ホール目で決着がついた。
カップの位置は右手前から右奥に代わっていた。
第1打はケネディーがピン左手前18メートル、石川はピン手前2・5メートルのバーディチャンス。
ケネディーはファーストパットを2メートルショートした。
それを見届けて石川遼はバーディーパットへスタンスを取る。
アドレスの間、唇が小刻みに動いているのがわかった。
緊張からの震えではなく、何か自分に言い聞かせているように見えた。
パターをゆっくり動かし、転がったボールはカップに消えた。
ついに決着がついた。
今日の勝利では日本プロ選手権のように、グリーン上で小躍りすることはなかった。
今シーズン3勝目、2つ目の国内メジャータイトルを獲得。
両手を高々と挙げて石川遼は、完全復活を強く印象付けた。
尚、この大会で二つ最年少記録が生まれた。
今平周吾の最年少での2年連続賞金王と石川遼の紗燃焼
日本シリーズJTカップ2019に出場中の、あの、遼君こと石川遼の復活は本物か?
2019年7月7日、日本プロゴルフ選手権大会での勝利は実にドラマチックな大逆転劇だった。
3年ぶりのツアー優勝であり、国内メジャー2勝目を飾った。
勢いに乗った石川は8月の長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップでも勝利し、出場2大会連続優勝。
オリンピック出場を目指す石川遼は現在、賞金額92,812,990円でランキング4位につけ、ツアー最終戦日本シリーズJTカップ2019を戦っている。
東京オリンピックで日本男子は二人の出場が有力視され、一人目は松山英樹の優位が動かしがたい状況だが、二人目は大混戦と言える。
果たして石川遼は二つ目の椅子を奪い取り、完全復活を宣言するか。
日本シリーズの石川遼を速報しながら、日本プロゴルフ選手権での奇跡的大逆転を振り返る。
日本シリーズJTカップリアルタイム速報・石川遼の初日は?
2019年12月5日、男子国内ゴルフツアー最終戦『日本シリーズJTカップ2019』が東京都・東京よみうりカントリークラブで開幕した。
賞金総額1億3000万円、優勝賞金は4000万円と高額だ。
注目の石川遼は序盤にボギーを叩くも、3つのバーディを沈めトータルスコア68で、2アンダーの8位タイで初日を終えた。
賞金ランキングトップの今平周吾は3アンダーの4位タイで初日を終え、まずまずの発進。
初日首位に立ったのは星野陸也で、プロ3年目のホープはトータル5アンダーの65で回っている。
現在158,049,312円で賞金ランキング1位の今平周吾は4バーディ、1ボギーのトータル67でホールアウト。
首位と2打差の4位タイに入り、最年少での2年連続賞金王に向けて絶好のスタートを切った。
日本シリーズJTカップリアルタイム速報・石川遼の二日目は?
日本男子ツアートップ30人だけが参加できる祭典、ゴルフ日本シリーズJTカップ。
2日目の東京よみうりカントリー倶楽部は、ぐっと冷え込んだ。
トッププロたちの、普段のトーナメントでは見慣れない冬支度したゴルフ姿。
今や師走の風物詩でもある。
石川遼は耳がすっぽり隠れる、真っ白なニット帽子で1番ンティに登場した。
何処かホンワカした姿にファンのざわめきが聞こえる。
前日とはまるで違って、丘陵コースを北風が吹き抜けた2日目。
石川遼は体を温めることを考慮して、スタート前の練習を長めにとって試合に臨んだ。
イーブンパーの70とややスコアは伸び悩んだ感があるが、
「内容は、昨日とそんなに大差ないよ。
悪いゴルフではない」
「今日これからやるとしても微調整」
と笑顔で答えて、3日目への備えは万全であることを窺わせた。
この日は、地元東京都・稲城市立平尾小学校の校外学習が実施され、大勢の子どもたちが見学に訪れていた。
「石川選手、ガンバレ~」
可愛いらしい声援に思わずニッコリ。
おもしろかったのは、声援にこたえる仕草がいつもと勝手が違っていたこと。
いつもだと帽子のつばに触って声援に応えるのだけど、今日はつばがない帽子。
「声援に応えるときに、普段ツバを触って挨拶するんですけど、今日はけっこう空振りがあった」
照れ笑いを浮かべてスタートを切った。
12月7日の第3日目は、もっと気温が下がって冷雨かみぞれ、雪が降ることもあるとの予報が入っている。
寒さ対策も勝負の分かれ目になる。
日本シリーズJTカップリアルタイム速報・石川遼の二日目は?
多摩丘陵は真冬を思わせる寒さだったが、日本シリーズJTカップは熱戦が繰り広げられた。
3日目を終えて石川は、首位と2打差の5位タイと最終日の逆転に期待を抱かせた。
4バーディ、2ボギーの68でまわり、思い描た猛チャージとはいかなかったようだが、ショットの充実感が自分の中で期待値を上げているように見える。
これまでツアー通算3勝を挙げている26歳の時松隆光が6バーディー、2ボギーとスコアを伸ばし、黄 重坤と3日目のトップタイに躍り出た。
最年少2年連続賞金王を狙う今平周吾は石川遼と並び5位タイ、初日二日目とトップだった星野陸也は14位タイと大きく後退した。
実はこの大会、石川遼にはひとつの記録達成がかかっている。
現在石川の生涯獲得賞金は9億7235万4906円だが、この大会の日本シリーズで優勝すると史上最年少での10億円突破となる。
ちなみに下記が生涯獲得賞金10億円突破最年少上位3名だ。
石川遼が今シーズンで達成すると、初の20代10億円と言うことになる。
昨年は3打差から最終日追い上げてプレーオフまでもつれ込んだが、今年も大いに期待したい。
今大会は賞金ランクトップ5が優勝圏内に顔をそろえて、最終戦日は最終ホールまで目が離せない展開になるだろう。
東京オリンピック ゴルフ代表へ石川遼が復活勝利!
カップに向かって下りのラインをイーグルパットが転がっていく。
「入れっ!」
「はいれ~っ」
ギャラリーの大声が、いぶすきゴルフクラブ 開聞コース18番ホールに響き渡る。
白いボールが消え、『コトン』と心地よい音がはっきりと聞こえた。
2019年7月7日石川遼、3年ぶりのツアー復活優勝の瞬間である。
しかも、第87回を数える日本ツアー最高峰の日本プロゴルフ選手権大会だ。
石川遼にとっては国内メジャー2勝目であり、喜びはひとしおだった。
4mのイーグルパットがカップインしたのを見届けて、両こぶしを強く突き挙げる。
何かを突き破るがのごとく、2度3度と雄叫びを上げた。
若き愛妻家石川遼(27歳)が、日本プロゴルフ選手権大会で涙の国内メジャー2勝目を飾ったのは奇しくも七夕の日だった。
石川遼夫妻にとって生涯忘れ得ぬ七夕となったことだろう。
右手でガッツポーズしたあと、何度も何度もグリーン上で小躍りした。
まるで無邪気にはしゃぐ幼子のように。
この3年間耐えに耐えて、やっとつかんだ勝利は特別を超えた格別であろう。
「信じられません。
今までの優勝で一番興奮しました」
この勝利によって石川遼の胸に去来する想いはあまりにも多く、他人には到底計り知れないだろう。
信じられないスピードで栄光の階段を駆け上がった男であったから。
中学生でありながら早くも遼くん旋風を日本中に巻き起こし、高校1年生の15歳でプロツアー初出場初優勝を飾り、ツアー勝利の世界最年少記録を塗り替えた。
17歳で特別招待されマスターズへの出場を果たす。
日本ツアー最年少賞金王獲得。
大幅に記録を塗り替える、ツアー史上最年少の10勝達成。
数え上げたら切りがないほどの記録と伝説の中に生きてきた男が、20代半ばにして3年間も勝利から遠ざかっていたのである。
日本プロゴルフ選手権の勝利で彼がどれほど喜びを爆発させようが、周囲の誰もが喜びと感動を共有し、或いは微笑ましげに見守るのは当然であろう。
『山高ければ谷深し』とはよく言われるが、天才ゆえの高き嶺であり、深き谷である。
その栄光も苦悩も凡人には想像すら難しいのだ。
勝利を分けた石川遼の一打と黄の一打
苦しい試合展開だった。
7打差と一時は大きく首位に引き離され、途中何度もあきらめようと思ったのだという。
それにしても、勝負事と人生は何が幸いするかわからない。
九州南部で続いた大雨の影響で決勝2ラウンド分の36ホールが、最終日の1日で行われたことは石川遼の勝利に大きな影響を与えたのではないだろうか。
首位との差が大きく開いていたが残りのホール数が多かったことで、奇跡的な逆転劇が起こったと言えよう。
石川遼が首位の黄に追いついたのは、35ホール目だったことがそれを物語ってる。
思えば2007年、まだあどけなさが残る高校1年生15歳でツアー初勝利を掴んだ時も、台風の影響で最終日36ホールを回っての優勝だった。
この日はあの時を上回る37ホールを戦ったのだが、強運も味方した。
3年間に及ぶ石川遼の苦闘と忍耐が、最後の最後に勝利の女神を振り向かせたのかも知れない。
9時間11分に及ぶ死闘に決着をつけたのは、プレーオフの18番パー5でねじ込んだ4メートルのイーグルパットだったが、このホールの第1打はOBでもおかしくないショットだった。
OBゾーンへ真っ直ぐらのボールが、何と右のカート道路に当たりフェアウエー中央に跳ね返って来る結果大オーライとなった。
きわどくOBを免れたこの一打こそ石川遼、復活勝利への道を拓いたのだった。
やはり、最後まで勝負を捨ててはならないのだ。
午前中に行われた第3Rでは、一時は単独首位に立ちながら4番でボギーを打ち、5番6番と連続ダブルボギーを叩くあり得ない無様を見せた。
3ホールで5つもスコアを落としてしまうのだから、プロゴルファーなら誰だって気持ちが萎えて当たり前だろう。
さらには後半の11番、12番で連続ボギーを叩いて通算5アンダーまで後退し、首位と7打差となってしまったのだから、勝利の女神どころではない。
あきらめと絶望感を抱いて、力なくリーダーボードに目をやった。
「見たくなかったけど見えてしまいました。
トップが12アンダーでした」
それでも何とか一縷の望みを捨てず、アイアンショットを修正して終盤の3連続バーディーで懸命に立て直しを図った。
首位を4打差まで追い上げて午前中の第3Rを終え、午後の最終ラウンドへかすかだが希望はつながった。
夕暮れ迫る中、プレイは進み残り3ホールとなっていた。
だが、その時点で首位に立つ黄と石川遼のスコアは3打差であったから、これは厳しかった。
直後の16番で石川がバディーを奪い2打差とし、続く17番が運命のパー3だった。
首位の黄が放ったティーショットは決して悪い一打ではなかった。
ああ、だが何という無情。
グリーンを捉えたにもかかわらず、ボールは傾斜を転がり池へポチャり。
このホール首位の黄はダボを打って、石川遼はパーで上がった。
ついに7打差から追いつきプレーオフに持ち込んだのだ。
4mの下りラインを読み切って、長かった勝負に決着を見たのはこの日の37ホール目だった。
耐え続けた3年間の重しが、石川遼の心身から飛び散った瞬間である。
OBを免れた石川遼のプレーオフティショットと池へ転がり落ちた黄の17番ティショット。
勝負を分けた2打のショットを論じることなど、無意味でしかない。
信じがたい展開であるが、これがゴルフであり、最後は勢いが明暗を分けた。
プレーオフ最初のホールでイーグルパットをねじ込まれては、黄もなす術がなかった。
石川遼は東京オリンピックとアメリカツアーに再挑戦
石川遼は試合後、語った。
「自信をつけるのは簡単ではないが、自信を失うのはあっという間ですよね。
だから練習に打ち込むしかなかった」
「今年までしかシード権がなくて、生涯獲得賞金の出場資格まで考える日々でした」
若くして栄光と苦難を繰り返した彼の言葉だからこそ説得力が増す。
アメリカツアーに挑むようになってからは、毎年が怪我との闘いだった。
そして、ドライバーイップスに襲われた。
ついには腰痛の悪化で、2019年5月の中日クラウンズではゴルフ人生初めて途中棄権を経験した。
無念と悔しさで悶々とする中、練習だけが明日への希望をつなぐ手段だった。
15歳だった2007年マンシングウェアKSB杯で、1日36ホールを戦い日本ツアー最年少優勝を飾って日本中に遼くんブームを巻き起こしてから、すでに10年以上の歳月が流れた。
「落ちるところまで落ちて、もう優勝はないのかと思っていたのに。
これは夢なのか、まだ何だか、遠くにいる感じがします」
開聞岳に沈む夕日を眺めながら一人静かに彼は何を想ったのだろうか。
遠くへ思いを馳せるような石川遼の横顔が印象的だった。
3,000万円の優勝賞金を手にした日本プロゴルフ選手権大会の勝利は、石川遼の2020年東京オリンピック出場へ大きく道を開く1勝でもある。
不屈の闘志で復活した若きチャレンジャーは、この日のプレーオフ第一打と同じようにギリギリのところで踏みとどまり、大舞台へ挑むチャンスを手にした。
この勝利で向こう5年間のシード権を獲得した石川遼は、2020年東京オリンピック出場と米ツアー再挑戦を誓った。
オリンピックへの挑戦とは別に、やはり石川遼はアメリカツアーへの再挑戦をあきらめず、心に秘めていたのだった。
これを聞いて筆者は、石川遼はいつまでたっても遼くんだ、と思わずにはいられなかった。
石川遼に再び強い挑戦意欲と輝きが戻って来たのだから、ゴルフファンとしてはうれしい限りだ。
コメント
[…] 石川遼日本シリーズ勝って今季3勝目!詳しくはこちらから! […]