2025年シーズンに挑む石川遼プロは、クラブセッティングを刷新。
キャロウェイの最新モデルを軸に、海外ツアーを想定した戦略的な構成を採用している。
注目すべき14本の内訳と選定理由を詳しく見ていこう。
プロはシーズン中でも使用クラブを変更するケースがよく見られます。
その点をご了解ください。
石川遼のドライバー|タイミング重視の柔らかめセッティング
石川遼が2025年シーズンに選んだドライバーは、キャロウェイ パラダイム Ai SMOKE トリプルダイヤモンド(10.5度)。
低スピンで強い弾道を生むヘッド特性に加え、ヘッドサイズもコンパクトで、つかまりすぎを抑えたい場面でも安心感がある。
組み合わせたシャフトはTour AD GC 6(S)。
全体的にしなり量が大きく、中でも手元側がやや柔らかく設計されているのが大きな特徴だ。
このセッティングにより、切り返しでの“間”が生まれ、石川遼プロ特有のテンポあるスイングに自然とリズムが生まれる。
フェースの開閉も抑制され、ショットの再現性が高まる構成だ。
若手時代とは異なり、現在の石川遼は「振り切る」より「運ぶ」ことを重視する場面が多い。
その意識に寄り添うこの一本は、飛距離とコントロールを絶妙なバランスで両立している。
石川遼選手のファン必見!彼の現在と未来について詳しくはこち↓
フェアウェイウッド|操作性と安心感を両立
3Wにキャロウェイ パラダイム Ai SMOKE MAX(14度)を採用。
シャフトはTour AD GC 7(X)。
ミスに寛容でありながら、弾道の高さや方向性を自在に調整できる特性を持つ。
ユーティリティ|高弾道とアイアンの流れを両立
APEX UWを19度と23度の2本で構成。
シャフトはそれぞれTour AD UB 8(19度)、UB 9(23度)。
ボールの上がりやすさを確保しつつ、アイアンへのつながりをも重視し、かつ出来得る限り自然に仕上げている。
アイアン|構えやすさと操作性を兼ねたツアー仕様
キャロウェイ APEX MB(5番~PW)。
シャフトは日本シャフト モーダス3 システム3 プロトタイプ(S)。
構えた瞬間のイメージが出しやすく、打ち出し方向や弾道をイメージ通りにコントロールしやすい。
ウェッジ|50度・54度・58度の3本体制で精度重視
JAWS RAW(50度・54度)とOPUS(58度)の組み合わせ。
50度と54度はモーダス3(S)、58度にはダイナミックゴールド EX ツアーイシュー(S200)を装着。
距離感の微調整と高いスピン性能を実現している。
パター|削り出し+タングステンで安定感を強化
オデッセイ プロタイプ iX #9HT。
軟鉄の打感にフェースミーリングとタングステンウェイトが加わり、転がりと安定性が両立されたモデル。
ボール|トリプル・トラックで狙いやすさを追求
キャロウェイ CHROME TOURを使用。
360°トリプル・トラック テクノロジーにより、ターゲットに対するアライメントが取りやすく、スピン性能と飛距離性能のバランスも高い。
石川遼が目指すもの、ファンが彼に託す願いとは?
かつて“ハニカミ王子”と呼ばれた少年は、もはやその枠には収まらない存在となった。
石川遼は今、かつてを超え、自らを超える挑戦者なのだ。
若くして国内ツアーの頂点に立ち、その後アメリカの大舞台に身を投じた経験は、勝敗以上の意味を彼にもたらした。
プレッシャーにさらされ、痛みを感じ続けながらも、彼は何度も立ち上がってきた。
現在の石川遼は、単なる成績やランキングにとどまらない存在だ。
挑戦、開拓、進取の姿勢で、日本のプロゴルフ界を導こうとしている。
自身のプレーを磨くのはもちろんのこと、後進の育成、ツアー全体の価値向上、さらには日本ゴルフの国際的な存在感アピールへと、その視野は広い。
今、多くのファンが石川遼プロに望むのはただの“復活”ではない。
情熱を失わず、挑み続けるその背中に、私たちは希望と誇りを見ている。
勝利、獲得賞金などの結果を超えて、彼のゴルフが語りかけてくるもの——それが、この先の日本ゴルフ界にとって、何よりも大切な財産となるはずなのだから。
まとめ|技術と感性を融合させた勝負セッティング
石川遼プロのクラブ選びには、国内外のツアー経験で培った感性と技術が凝縮されている。
ウッド系からウェッジまで、すべての番手に明確な意図が感じられ、試合での心強い味方であり武器となる14本が整いられている。
2025年のツアーでは、そのセッティングが勝負所で真価を発揮するはずだ。