スポンサーリンク

軽井沢高原ゴルフ倶楽部:コーの特徴、料金、アクセスガイド

ゴルフプレー

軽井沢高原ゴルフ倶楽部は、壮大な自然に囲まれた歴史あるゴルフコースです。

大成建設グループの一員として、ゴルファーに最高のゴルフ体験を提供しています。

 

天然温泉「優游の湯」やセルフバーラウンジ「KOBUISHI」など、ゴルフ以外の施設も充実しています。

 

この記事では、心ゆくまでリラックスできる空間の魅力を、たっぷりとお伝えします。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

軽井沢高原ゴルフ倶楽部の特徴

・天然温泉 源泉掛け流し「優游の湯」: ゴルフラウンド後に楽しめる、源泉掛け流しの天然温泉です。

 

・セルフバーラウンジ「KOBUISHI」: 軽食やドリンクが楽しめるセルフサービス形式のラウンジです。

 

・充実した施設: レストランや宿泊施設も完備しています。ゴルフだけでなく滞在も楽しめます。

 

・多様な情報提供: 予約、料金案内、コース案内、施設紹介、レストラン、アクセスなど、ウェブサイトで詳細な情報が提供されています。

 

・会員制度: 正会員専用やフレンド会専用の情報も用意されています。

多様なニーズに対応しています。

軽井沢高原ゴルフ倶楽部の主な料金(2024年7月〜9月の一部抜粋)

 

軽井沢高原ゴルフ倶楽部の料金は、時期や曜日、特別イベントにより変動します。

下記は2025年7月から9月までの主要な料金帯および、一部のイベント料金をまとめたものです。

 

料金範囲(1人あたり・税込) 備考
7月 ¥15,000 ~ ¥26,400 平日:¥16,400、¥18,400 など、土日祝:¥17,200、¥24,500、¥26,400 など。記念日、サービスデーあり。
8月 ¥18,400 ~ ¥27,000 一般的に高価格帯。一部サービスデー(¥20,800)やプレゼント付きデー(¥18,400)あり。
9月 ¥16,000 ~ ¥19,800 平日:¥16,000、¥18,300 など、土日祝:¥19,800 など。サービスデーや優待デーあり。

 

※上記料金にはゴルフ利用税・入湯税・消費税が含まれています。

 

※2~3バッグの場合は別途料金が追加となります。

詳細はお問い合わせください。

 

※2バッグの場合、組み合わせをお願いする場合がございます。

 

※掲載されている日程・内容・料金は2024年10月現在のものです。

変更になる場合がございますのでご了承ください。

 

●詳しく公式サイトをご覧ください。

軽井沢高原ゴルフ俱楽部のコース概要

項目 詳細
ホール 18ホール パー72
コース距離 7,046ヤード
コースタイプ 林間
設計者 大成建設(株)
グリーン
  • 数:1
  • 芝:ベント(ペンクロス)
  • 平均スピード:9フィート (※9月~11月の晴天時)
フェアウェイ ブルーグラス
ラフ ノシバ
ハザード
  • バンカーの数:57
  • 池が絡むコース数:9

コースレート

ティー コースレート
バック 73.0
レギュラー 71.1
フロント 68.9

その他情報

・総合評価: 2.5/5.0

・練習場あり (180yd)

・リモコン乗用カート

・アクセス: 上信越自動車道/碓氷軽井沢ICより36km

・所在地: 群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢2032

公式サイト

軽井沢高原ゴルフ俱楽部へのアクセスガイド

東京方面から軽井沢高原ゴルフ倶楽部への交通経路は、車または北陸新幹線のご利用が便利です。

 

車の場合

詳細なルートについては、カーナビゲーションシステムをご利用ください。

 

北陸新幹線の場合

新幹線をご利用のお客様には、軽井沢駅からクラブハウスまでの送迎車(予約制)があります。

送迎発着時間(予約制)

往路:軽井沢駅南口 → クラブハウス

新幹線 東京駅発 軽井沢駅着 軽井沢駅発 クラブハウス着(予定)
あさま601号 6:52 8:04 8:20 9:00
はくたか553号 7:52 8:58 9:10 9:50
あさま615号 14:04 15:20 ☆15:40 16:20
あさま619号 15:52 17:08 17:20 18:00

 

復路:クラブハウス → 軽井沢駅南口

送迎車 新幹線 クラブハウス発 軽井沢駅着(予定) 軽井沢駅発 東京駅着
☆14:20 15:05 あさま622号 15:56 17:12
15:30 16:15 はくたか568号 16:48 17:52
17:10 17:55 はくたか570号 18:09 19:12

※お帰りの想定時間は、スタートより6時間をご予定ください。

当日の状況により、所要時間は変動する場合がございます。

 

※交通状況により到着時刻は変わります。

新幹線の連結時刻は想定であり約束するものではありません。

 

※☆印の便は下記期間のみの運行となります。

  • 5月10日~7月6日・8月23日~10月13日の金・土・日・祝前日
  • 7月11日~8月17日までの平日を含む全日

 

※新幹線は2025年3月15日からのダイヤです。

迎え便のご案内

  • 軽井沢駅迎え便は予約制です。
  • 必ず事前にお申し込みください。公式サイト
  • 軽井沢駅では南口(プリンスアウトレット側)が出発地点です。
  • お申し込みのない場合は、運行いたしませんのでご了承ください。

送り便のご案内

  • 新幹線のダイヤや季節により、運行時間を変更することがあります。
  • ご利用の方は、当日スタート前までにフロントへお申し込みください。

定期便以外でお越しのお客様

下記提携タクシーをご利用の場合、提携料金が適用されます。ご予約はお客様にて直接タクシー会社へご連絡ください。

 

●ますやタクシー:0267-45-5223

 

※お帰りの際にタクシーをご利用の方は、1時間前までにフロントへお申し付けください。

軽井沢高原ゴルフクラブは広い!親子で楽しくラウンド

コース内を自然の川が横切る軽井沢高原ゴルフ倶楽部

この雄大なコースで、娘と息子と親子三人でラウンドしました。

 

軽井沢高原といっても、群馬県吾妻郡上野原町で軽井沢駅からは車で40分近くある山中だから湿気が少ななく、とても快適です。

 

いかにも高原らしく、カッラとしていて北海道のようでした。

6月初旬、おおむね晴れてはいましたが、午前中は日が陰ると肌寒いほど。

 

四方に山が見えて、その嶺々が黒、緑、青と濃く薄く、幾重にも折り重なって連なります。

遠くにはまだ白く雪を残す頂きも見え、日本の四季の豊かさが山々を彩っていました。

 

大手ゼネコン大成建設のグループ企業が所有するこのコースを流れる川は、おそらく1本ではないだろうと思われます。

 

プレーに影響するような流れはありませんが、カートで走っているとラフの間に光る水面が何度か見えました。

 

3番パー3から4番パー4に行く途中のカート道路を流れが横切っています。

工事中だったのかどうか知らないが、ここは水の中をカートが走るような状態でした。

 

カートを止めて覗いてみると流れの底は白い石灰岩でありました。

明らかに自然の川だと分ります。

 

靴でも渡れるほど狭くて浅いが、コース横の斜面から流れ出ているので水の勢いはかなり速い。

 

6月初旬の平日だったので、プレー開始時点では練習グリーンやインコースのスタートホールなどに人影はあったが、No2ホールへ進むともう周りに人の気配はありません。

 

4番ホールからはしばらく山の中へ入っていく感じのホールが続いたので、不気味なほど静かでした。

 

大きな木はあまりありませんが、低い木と深い草に覆われているうえ、ホールとホールの間にもう一ホール入るのじゃないかというくらい広いから、隣のホールはほぼ見えません。

 

適度なアップダウンに広いフェアウエー。

初心者にはうれしいコースでしょう。

 

娘は女子大で体育会系のゴルフ部に入っていたので、うまくはないがプレーが早く、てきぱきとして常にカートを運転してくれるが、息子はほぼ初心者レベル。

 

部活動はバッグを担いで走るのが当たり前だから、娘はカートが楽でしょうがないようでした。

 

息子はピッチングウェッジ以外のショットが右へ右へよれよれのスライスかプッシュアウトで、時々左へ引っ掛ける。

 

それでもOBが出ないほど、コースはだだっ広いのです。

練習を一通りした若者を遊びがてらにコースデビューさせるには、ピッタリでしょう。

 

ゴルフは紛れもないスポーツですが、最初は人に迷惑がかからなければ遊び気分で問題ありません。

野球だってサッカーだって、スキー、スケート、テニスもみんな最初は遊びから入るのですから。

 

適度な遊び方を覚えて、そこでなにがしかの達成感を味わうと面白味が倍増して趣味となり、上達も早まります。

 

最初は最低限のマナーとルールと服装を教えてノビノビやらせた方が好きになる確率が高いでしょう。

 

ゴルフは楽しい!と思わせることが肝心です。

 

軽井沢高原GCの標高はよく知りませんが、軽井沢駅から息子の車で来る途中かなりの山道を登ったのは確かです。

 

しかし、あのアクセスからは想像できないほど、コースはフラットに仕上がっています。

 

セカンド地点からグリーン上のピンが見えなくなるような激しい打ち上げのホールは、一つもありません。

 

コース営業責任者の方が説明してくださったように、距離も表示通りピッタリあります。

 

私は許可をいただいて青のティーマークから打たせてもらいましたが、ダラダラと上ったパー4はかなりタフでした。

 

今年の夏の、おすすめのコースです。