スポンサーリンク

吉田優利のクラブセッティング2025|進化するプレースタイルと最新ギア

女子ゴルフ

2025年、女子ゴルフ界の実力者・吉田優利選手は、ブリヂストンを中心とした最新クラブセッティングでさらに精度を高めています。

 

本記事では、Vポイント×SMBCレディスで使用されたクラブをもとに、ドライバーからパターまで各クラブの特徴や選択の意図を詳しく解説。

 

吉田選手の今後の展望とともに、注目のギア構成を紹介します。

 

注:プロは頻繁にクラブ調整を行います。

したがって記事と実際使用するギアセッティングとは異なることがあります。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

吉田優利選手のドライバー|直進性と安定性を両立したB1ST

・モデル:ブリヂストン B1ST(10.5度)

・シャフト:フジクラ スピーダーNX グリーン 50S(45インチ)

 

吉田優利選手が信頼を寄せるブリヂストンのB1STドライバーは、直進性の高さと安定したスピン量が特徴のモデルです。

 

ヘッドはややディープフェース寄りで、フェース全体でミートしても飛距離のロスが少なく、ミスヒットにも強い設計となっています。

 

また、採用している「スピーダーNX グリーン」シャフトは、中間から先端にかけてしなりが戻る設計で、タイミングが取りやすく、スムーズな振り抜きを実現。

 

これにより、吉田選手はコンパクトで無駄のないスイングができ、より安定した弾道と方向性を確保しています。

 

トータルでみると、飛距離とフェアウェイキープ率のバランスに優れた一本であり、ティーショットの精度を最大限に引き出せるクラブといえるでしょう。

吉田優利選手のフェアウェイウッド|戦略性と操作性を両立

・3W:テーラーメイド SIM2 MAX(15度)

・5W:キャロウェイ パラダイム Aiスモーク MAX(19度)

・シャフト:ともにスピーダーNX グリーン(3Wは50S、5Wは60S)

 

3番ウッドに選ばれている「SIM2 MAX」は、高初速と高打ち出しを実現する人気モデルで、フェアウェイからのショットはもちろん、ティーショットでの使用も視野に入れた万能クラブです。

 

吉田選手はこのクラブを、狭いホールでの方向重視のティーショットや、距離が必要なセカンドショットで活用しており、その精度の高さが持ち味です。

 

5番ウッドには、2024年以降女子プロの間で急速にシェアを伸ばしている「パラダイム Aiスモーク MAX」を投入。

 

大型ヘッドの寛容性と深重心設計によって、高弾道かつキャリーの伸びるショットが可能となり、特にグリーン手前まで運びたい長距離のセカンドや、ラフからのリカバリーにも強さを発揮しています。

 

 

両クラブに共通して装着されている「スピーダーNX グリーン」シャフトは、スイングの再現性を高め、しなり戻りによる球のつかまりをサポート。

 

番手ごとに重量を変えることで、吉田選手は距離の階段を明確に保ちつつ、操作性と飛距離性能の両立を図っています。

 

吉田優利選手のユーティリティ|ラフ対応と高弾道でピンを狙う

・モデル:ブリヂストン ツアーB JGR HY(22度)

・シャフト:USTマミヤ ATTAS EZ370 75S

 

ユーティリティには、抜けの良さと寛容性を兼ね備えた「JGR HY」を採用。

フェース全体で高い反発性能を発揮し、打ち出し角が自然と高くなる設計により、ラフや傾斜地といった難しいライからでもしっかりとグリーンを狙うことができます。

 

装着されている「ATTAS EZ370」シャフトは、振り抜きやすくスムーズなしなりを持つモデルで、力みのないテンポで振ることができるのが特長。

 

吉田選手のコンパクトなスイングとの相性が非常に良く、フェアウェイウッドとアイアンの中間距離を埋める、信頼性の高い1本となっています。

吉田優利選手のアイアン|操作性と打感を両立するCBタイプ

 

・モデル:ブリヂストン 241CB(5番~PW)

・シャフト:KBS ツアー90 S

 

吉田選手が愛用する「241CB」アイアンは、キャビティバック構造でありながら、打感の柔らかさと操作性の高さを兼ね備えたモデル。

 

ツアープロが求める繊細なコントロールと、一定のミス許容性を両立していて、安定したパーオン率を支える主力クラブです。

 

特にグリーンを狙うショットでは、番手ごとに異なる弾道の高さを打ち分け、風の中でもスピン量を一定に保ちます。

 

KBS ツアー90 Sシャフトは軽量で振りやすく、切り返しのテンポが取りやすいため、リズムを重視する吉田選手のスイングに適しています。

吉田優利選手のウェッジ|スピンと距離感で勝負する3本体制

・モデル1:ブリヂストン BRM2(48度・52度)

・モデル2:ブリヂストン ツアーB XW-B プロト(58度/バウンス4度)

・シャフト:いずれもKBS ツアー90 S

 

アプローチとショートゲームの要となるウェッジには、スピン性能と操作性を徹底的に追求した3本を選択。

 

48度と52度は主にフルショット用として、距離の打ち分けとスピンコントロールを重視した設計になっています。

 

58度には、吉田選手が開発段階からテストを重ねたとされるツアーB XW-Bプロトタイプを使用。

 

バウンス角4度のローバウンス仕様で、芝に「ペタッ」と落ちるような低く鋭い球を打つための一本です。

 

難しいピンポジションや高速グリーンでも、タッチを繊細にコントロールできる点が彼女の強みです。

吉田優利選手のパター|フィーリング重視のギラファビーム

・モデル:オデッセイ GIRAFFE-BEAM DW

 

パターには独特なネーミングで話題の「GIRAFFE-BEAM DW」を採用。

 

大型マレット型ヘッドによる高慣性モーメントが、ミスヒット時でもヘッドのブレを抑えて安定した転がりを生み出します。

 

視認性の高いアライメントラインがついており、セットアップのしやすさとストローク軌道の確認に役立つ設計。

 

吉田選手は、このパターを用いて繊細なタッチと距離感で、パーセーブ率の向上に貢献しています。

吉田優利選手のボール|風に強く、スピン性能にも優れたツアーB X

・モデル:ブリヂストン ツアーB X

 

ボールにはブリヂストンの最新モデル「ツアーB X」を使用。

 

風に強く、ドライバーでは低スピン・高初速、アイアンやウェッジではしっかりとしたスピン量が得られる、オールラウンドに優れたツアーボールです。

 

特にショートゲームでのスピンコントロール性能に定評があり、吉田選手の緻密なアプローチやピンを狙うショットの安定感を支えています。

 

ヘッドスピードのある中上級者向けボールですが、しっかりと球を押せる吉田選手には理想的な選択といえるでしょう。

吉田優利の現状と今後は?

2025年シーズン、吉田優利選手は安定したショット精度とコースマネジメント力で着実に成績を伸ばしています。

 

国内ツアーでは常に上位を争い、海外メジャーへの出場機会も視野に入るポジションを確保。

 

特にブリヂストン製クラブへの高い信頼と長年の使用実績は、彼女のスイングとの相性が抜群であることを物語っています。

 

今後は、さらなる飛距離強化やショートゲームの磨き上げによって、世界舞台での飛躍も期待されています。

まとめ|吉田優利が選ぶ“勝つための14本”

吉田優利選手の2025年クラブセッティングは、スイングへのフィット感と信頼性を最優先に構築されています。

 

ドライバーやアイアンでは直進性と打感を両立させ、ウェッジやユーティリティはグリーン周りでの対応力を強化。

 

これらの選択からは、勝利を狙うための戦略的なギア選びがうかがえます。

今後も国内外の舞台で活躍が期待される吉田選手のプレーに注目です。