スポンサーリンク

都玲華のクラブセッティングとプロフィール|注目ルーキーが選んだギアとゴルフスタイル

女子ゴルフ

徳島県出身の若手女子プロゴルファー、都 玲華(みやこ れいか)選手は、2024年のJLPGA最終プロテストに2位で合格した実力派ルーキーです。

 

地元・徳島で幼少期から父の手ほどきを受けゴルフに親しみ、学生時代には四国地方のジュニア大会で数々の優勝経験を重ねてきました。

 

プロ転向後は、大東建託と所属契約を結び、2025年シーズンからJLPGAツアーに本格参戦。

 

持ち前のドライバー飛距離250ヤード超というパワフルなプレースタイルに加え、フェアウェイキープ率・アイアン精度にも定評があり、安定感のあるショットで初年度から存在感を示しています。

 

また、自らクラブヘッドに鉛を貼り細かくセッティングを調整するなど、用具への探究心も強く、若手ながらゴルフへの真摯な姿勢が高く評価されています。

 

今後はさらなる飛躍が期待される、ツアー注目の一人です。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

都玲華選手の華麗なるプロフィール

四国・徳島で育ち、ジュニア時代から実力を磨いてきた都玲華選手

幼少期より父の手ほどきでクラブを握り、県内外のジュニア大会で着実に実績を重ねていきました。

 

四国ジュニア選手権や各種アマチュア競技で優勝経験を持ち、その才能は早くから周囲に知られる存在となります。

 

高校卒業後はプロ転向を見据え、本格的に競技ゴルフへと専念。

 

ステップアップツアーやレギュラーツアーの推薦出場を重ねる中で、2024年にはアマチュアとして挑んだ大会で優勝を果たしました。

 

これは女子ゴルフ界でも珍しい快挙であり、彼女の持つ勝負強さと成長力を証明する結果となりました。

 

2024年JLPGA最終プロテストでは堂々の2位通過を果たし、晴れてプロの舞台へ。

初年度から大東建託と所属契約を結び、さらなる高みを目指しています。

都玲華選手のプロフイール一覧

名前 都玲華(みやこ れいか)
生年月日 2004年2月18日
出身地 徳島県徳島市
身長 165cm
出身校 生光学園高等学校
ゴルフ歴 10歳~
得意クラブ 8番アイアン
所属 大東建託
プロ転向 2024年
主な実績 2024年 ステップアップツアー優勝(アマチュア時代)

都玲華選手のクラブセッティング

都玲華選手の2025年シーズンにおける最新のクラブセッティングは、以下のとおりです。

 

・ドライバー:
スリクソン ZX5 Mk II(10.5°)
シャフト:Graphite Design Tour AD GC(S)

 

・フェアウェイウッド/ユーティリティ:
XXIO X 3W(15°)、5W(18°)、5U(23°)、6U(26°)
シャフト:Tour AD GC(W)、VF HB75(U)

 

・アイアン:
スリクソン ZX5 Mk II(#6-7 CODEX 8R、#8-PW CODEX 8S)

 

・ウェッジ:
スリクソン RTX6(48°/52°/58°)

 

・パター:
L.A.B GOLF MEZZ.1

 

・ボール:
スリクソン Z-STAR XV

プレースタイルとこだわり

都玲華選手のプレースタイルは、ドライバーの平均飛距離250ヤード超という持ち味に加え、フェアウェイキープ率やアイアンショットの正確性にも優れた、総合力の高さが際立ちます。

 

安定したショットでチャンスを確実に作り、堅実なゴルフを信条としています。

 

また、パターにおいても「ミスが出にくいセッティング」を追求し、L.A.B GOLF製のゼロトルクパターを導入するなど、道具選びへのこだわりが強い点も特徴です。

 

ストレートに転がる特性を活かし、パット数の安定化を図っています。

 

クラブセッティングには特に繊細な感覚を重視し、ドライバーやウェッジのヘッドには自ら鉛を貼り足して重量やバランスを微調整

 

ヘッドの開閉具合や球筋への影響まで考慮し、細かなセッティングを繰り返すなど、探究心と研究熱心な姿勢が随所に表れています。

 

こうした用具への理解と工夫が、若手ながら安定した成績を支えている要因となっています。

 

都玲華選手のインスタグラムはコチラ!

今後の活躍に期待

安定したショット技術と、持ち前の明るく親しみやすいキャラクターで、都玲華選手は着実にファンを増やしています。

 

プロ転向初年度ながら、落ち着いた試合運びや粘り強いプレーは高く評価され、ツアー関係者やメディアからも将来性を期待される存在となっています。

 

特にドライバーの飛距離とショット精度をバランス良く備えたプレースタイルは、今後JLPGAレギュラーツアーでも上位進出を重ねるポテンシャルを十分に秘めています。

 

プロ入りからの成長曲線も右肩上がりで、初優勝を果たす日も遠くないでしょう。

 

技術と探究心、そして努力を惜しまない姿勢を武器に、今後ますます注目を集める若手選手のひとりとして、その活躍から目が離せません。