スポンサーリンク

新千葉カントリー倶楽部の攻略法と評判|54ホールの魅力を解説

ゴルフプレー

千葉県東金市に位置する「新千葉カントリー倶楽部」は、関東屈指のスケールを誇る全54ホールの大型ゴルフ場です。

 

都心からのアクセスも良く、バリエーション豊かなコースレイアウトと自然に囲まれたロケーションで、初心者から上級者まで幅広く支持されています。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

新千葉カントリー俱楽部のコース概要と設計者情報

1970年に開場した新千葉カントリー倶楽部は、名匠・上田 治によって設計されました。

 

上田氏は日本のゴルフ場設計の礎を築いた人物で、戦略性と美観を両立させた設計に定評があります。

 

同クラブは、「あさぎり」「つくも」「たちばな」の3コースで構成され、合計54ホール(各18ホール、パー72)を誇ります。

 

各コースはそれぞれに個性があり、プレーヤーを飽きさせません。

全体を通じて、フェアウェイは比較的広く、丘陵地を活かしたアップダウンが特徴的です。

 

  • 所在地:千葉県東金市家之子2177
  • 電話番号:0475-52-4341
  • 開場年:1970年7月9日
  • 設計者:上田 治
  • ホール数:54ホール(3コース×18H)
  • パー:216(各コース72)
  • 総距離:約19,726ヤード
  • グリーン:ベント&高麗の2グリーン制
  • 運営会社:株式会社 新千葉カントリー倶楽部

新千葉カントリー俱楽部の戦略性と特徴的なホール

新千葉カントリー倶楽部は3コース・全54ホールというスケールを活かし、それぞれのホールが異なる個性と戦略性を持っています。

 

フェアウェイは比較的広めで一見やさしそうに見えますが、打ち上げ・打ち下ろし、池やバンカーの配置、グリーンの傾斜と速さなどが複雑に絡み合い、安易な攻め方では好スコアを出すことはできません。

 

特に次の3ホールは、多くのプレーヤーが印象に残る名物ホールです。

 

つくもコース 6番(パー3):

池越えの美しいショートホール。グリーンは縦長で奥行きがあり、手前に外すと池、奥に乗せても速いグリーンが待っています。

 

距離はそれほどないが、アゲンストの風が吹くと番手の選択を迷わせる難ホールです。ピン位置によってはバーディも狙える反面、大叩きもありうる“リスクとリターン”がはっきりしたホール。

あさぎりコース 14番(パー5):

右ドッグレッグのロングホールで、ティーショットはやや打ち下ろし。フェアウェイは広いものの、右に曲げすぎるとOBゾーンが待っていて、コースマネジメントが試されます。

 

2打目以降は左足下がりの傾斜地からのショットが多くなり、無理をするとスコアを崩す可能性も。飛距離よりも“狙うべき場所”を見極める冷静さが必要です。

たちばなコース 9番(パー4):

最終ホールにふさわしいタフな設計。

 

ティーショットは打ち下ろしだが、セカンドは打ち上げとなり、グリーンが見えにくいため距離感が非常に難しい。

 

グリーンは傾斜とアンジュレーションが複雑で、2パットでまとめるのも容易ではありません。

スコアを締めるつもりが痛い目を見ることもある、油断禁物のホールです。

3コースを通じて、ホールごとの変化に富んだレイアウトと、風・傾斜・障害物の組み合わせによる“考えるゴルフ”が要求されます。

 

単なる「打ちやすい広いコース」ではなく、戦略性と技術力の両方が求められるコースであることが、新千葉カントリー倶楽部の真の魅力です。

新千葉カントリー俱楽部のアクセス情報

◆車:千葉東金道路「東金IC」から約10分

◆電車:JR外房線「大網駅」またはJR東金線「東金駅」からタクシーで約15分

◆クラブバス:JR蘇我駅から運行(要予約)

新千葉カントリー俱楽部の混雑状況とおすすめ時間帯

土日祝日は都心からのアクセスの良さもあり、かなり混雑する傾向があります。

 

特に午前9時台〜11時台のスタート時間帯は待ち時間が発生しやすいため、早朝スタート(7時台)がおすすめです。

 

一方、平日は比較的スムーズにラウンドできるため、じっくりゴルフを楽しみたい方は平日ラウンドを狙うとよいでしょう。

新千葉カントリー俱楽部のユニークな口コミと評判

芝のメンテナンスが行き届いている

「グリーンがとても速く、コンディションも良好。特に早朝ラウンドは静かで気持ちがいい」(50代・男性)

フェアウェイが広く初心者も安心

「ドライバーが曲がっても助かるシーンが多く、初心者でも楽しめました」(30代・男性)

 

昭和レトロな雰囲気を楽しめるコース

「会社同期会コンペ。口コミの悪さに参加を躊躇したが想定以上に酷くなく安堵。

還暦過ぎた年金生活者にとっては、カーナビもスコア入力画面も無く、何故か昔を思い出してストレス無くラウンドできる。

古き良き伝統を持つかつての名門コースだが、ビジターを受け入れつつ運営してゆかざるを得ない現状に、なかなか対応できず、ビジターやSNSで低い評価を受けている。」

出典:ゴルフダイジェスト・オンライン

食事の質に対する厳しい評価

「毎回思うが食事が酷すぎる。

ここまで不味いゴルフ場が他にあるなら教えて欲しい。

ネタでそのゴルフ場に行きますから笑」

出典:ゴルフダイジェスト・オンライン

スタッフの対応と施設の老朽化に関する指摘

「スタッフの言葉遣いがまったくなっていないかったり、施設は古くなる一方で、到着した時点で帰りたくなる。

 

ハーフ上がったところで、キャディマスター室の婆さんがもっと早く進行しろ、でないと日没になるとみんなに呼びかけていたが、詰め込み過ぎているのはそっちだろ。どんだけ頭悪いんだ?

食事も高いだけ。カレーが不味い。カレーをハズすってどんだけ?

しかも一部冷たかったし。外資に買収されないって、それだけ魅力がないってことでしょ。

はっきり言ってゴルフ場を名乗ってほしくない。早く潰れてしまえばいいのに。

ゴルフ人生で最悪のラウンドだったかもしれない。」

出典:ゴルフダイジェスト・オンライン

まとめ|新千葉カントリー倶楽部はこんな人におすすめ!

・関東近郊で複数コースを楽しみたい人

・フェアウェイが広めでプレッシャーの少ないコースを探している人

・上田治設計のコースに挑戦したい戦略派ゴルファー

 

公式サイトはこちら:
https://www.shinchiba-cc.co.jp/