スポンサーリンク

小樽カントリー俱楽部のコースレート75.8!日本オープン二度開催

小樽のゴルフ&観光

小樽のゴルフ場と言えば、何といっても『小樽カントリー倶楽部』です。

 

昭和3年(1928年)に開場し北海道で2番目の歴史を誇る旧コースと、昭和49年(1974年)に開場した新コースに別れています。

 

旧コースは当初3ホールで開業しますが、その年のうちに9ホールまで拡張され現在に至っています。

 

新コースはトーナメント用のChampion.Teeから7,467ヤード、コースレートは驚異の75.8 。

日本でもトップクラスの難易度を誇るチャンピオンコースです。

 

北海道で日本オープンゴルフ選手権が開催されたのは、1990年と1999年の二度だけ。

そのいずれもが、小樽カントリー俱楽部の新コースを舞台にした大会です。

 

このように小樽カントリー倶楽部はつねに北海道のゴルフ界をリードし、日本を代表するコースといえるのです。

 

「本州のゴルファが憧れる北海道のゴルフ場」では、いつでも上位にランクされます。

日本を代表する小樽カントリー倶楽部を紹介しましょう。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

小樽カントリー倶楽部新コースはこんなゴルフ場だ!

戦前までは北海道髄一の商業都市と言われた小樽市。

旧コースは昭和3年に開場しますが、9ホールしかありません。

 

「一日も早く、18ホールが備わった本格的なゴルフ場を小樽に」が、小樽の著名人や市民ゴルファの悲願でした。

 

そんな願いが叶うのは1974年(昭和49年)6月になってから。

ようやく18ホールの小樽カントリー倶楽部新コースが完成したのです

 

現在はChampion.Teeから打つと7,467ヤードの距離があり、コースレートは75.8。

日本でもトップクラスの難易度を誇る、堂々たるチャンピオンコースです。

 

クラブ選手権など公式競技に使用するバックティからでも6,946ヤードあります。

このティからでもコースレートは74.3。

 

並みの男子トーナメント開催コースをしのぐ難易度を誇ります。

 

かつて、JGAにコースレート査定を依頼したことのある、ゴルフ場の社長が言ってました。

 

「JGAとしては、北海道の小樽カントリー俱楽部と兵庫県廣野ゴルフ倶楽部、茨城県大洗ゴルフ倶楽部のコースレートを超えるのは、あまり歓迎したくないようだ」

 

ちなみに廣野ゴルフ倶楽部のコースレートは76.5で、大洗ゴルフ倶楽部は74.9です。

 

昭和60年代から平成初期にかけて、コースレートの高いゴルフ場が競うがごとく日本各地に造成されます。

 

中には知名度を上るためにコースレートにこだわり、邪道とも思える設計をしたコースもあるくらいです。

 

そのような状況を横目に見ていたJGA関係者にとって、伝統の廣野ゴルフ倶楽部、小樽カントリー俱楽部、大洗ゴルフ倶楽部は「難しいコース」という意味で特別な存在のようです。

 

コースメンテナンスも抜群なのが小樽カントリー俱楽部新コース。

いつでも世界的な大会を開催できる状態にあります。

 

札幌中心部から電車でも車でも30分ほどと、アクセスにも恵まれています。

所在する地名は小樽市『銭函』三丁目

印象に残ります、この地名は。

 

これほどのコースですから、本州のゴルファ人気も上々。

夏にはツアー客がドッと押し寄せ、地元のビジターも簡単にはスタートが取れません。

 

ビジターがスタートを取れないのは、メンバー優先の運営方針にもよります。

メンバーシップがしっかり守られているのです。

 

海風が特徴の一つでもあります。

小樽カントリー俱楽部新コース最大のハザードは、海風という人もいるほどです。

 

潮を含んだ風は重く、風向きはコロコロ変わります。

ゴルファにとって実に難敵。

 

シーサイド特有の潮風が林を駆け巡ると、シングルプレーヤーでさえ、たちまち100叩きの憂き目を見ることになってしまうのです。

 

しかし、風の穏やかな日に放つショットは格別。

間近にそびえる、あるいは遠く連なる峰々に向かって豪快に打っていくのです。

 

各ホールは平坦で、フェアウエーは広々と開放感にあふれています。

北海道ならではの豪快なゴルフに、多くのゴルファが酔いしれるのです。

小樽カントリー倶楽部新コースで日本オープンゴルフ選手権2度開催!

冒頭にもあるように小樽カントリー俱楽部新コースでは、日本オープンゴルフ選手権が2度開催されています。

 

最初の開催は1990年です。

この大会は、ジャンボ尾崎との死闘を制した中島常幸が大逆転の通算7アンダーで優勝。

 

2度目の1999年大会では尾崎直道が優勝しています。

この大会の最終日は小雪が混じる大荒れの天候で、各選手は大きくスコアを落とします。

 

途中棄権する選手も続出。

結局、優勝スコアは10オーバーとなってしまいました。

 

日本オープンが開催されていた1990年代のころの小樽カントリー俱楽部は、風格のある古い杉林がまだ健在でした。

 

しかし、狂暴な台風に見舞われます。

たしか、2013年だったように記憶しています。

 

荒れ狂う暴風は1万本近い木をなぎ倒したのです。

名物の杉林は壊滅的な被害をこうむりました。

 

名門コースは復旧に全力を尽くします。

成長の速いポプラやドロ、柳、アカシアなどを植樹し、早期に林は回復したのです。

 

この復旧に大きな貢献を果たしたのが、北海道を代表する企業『ニトリ』の創業者である似鳥昭雄氏でした。

 

小樽カントリー俱楽部新コースが、いち早く大量の植樹に踏み切れたのは、似鳥氏から多額の寄付が寄せられたからです。

 

ニトリレディスゴルフトーナメントが2015年から小樽カントリー俱楽部で開催されることになったのは、この多大なる貢献とは無縁でありません。

 

しかし、そのニトリレディスゴルフトーナメントも小樽カントリー俱楽部開催は、2023年が最後。

2024年からは苫小牧市の桂ゴルフ倶楽部に舞台を移しました。

 

ちょっと寂しい気もしますが、だからと言って小樽カントリー俱楽部の格や評判が落ちることは決してありません。

小樽カントリー倶楽部新コースの料金とドレスコード

小樽カントリー倶楽部新コースのゲストの平均的プレー料金は、次のようになっています。
グリーンフィー キャディフィ 諸経費 ゴルフ場利用税
平日 22,000円 4,840円・4バック 3,190円 1,200円
土日祝 28,600円 4,840円・4バック 3,190円 1,200円

●食事抜きの概算が平日で31,230円土日祝で37,830円です。

小樽カントリー俱楽部新コースのドレスコード

小樽カントリー倶楽部新コースでは、男女ともに来場時のジャケット着用が求められています。

退場時にもジャケットの着用となります。

 

ただし、7月1日~8月31日の間は任意です。

 

もしジャケットを忘れた場合は、玄関先で貸出ジャケットを用意しています。

それに着替えて入場してください。

 

ジーンズ、スエットパンツ、Tシャツ、タンクトップでの来場やプレーはできません。

コースへ行ってから慌てないよう、しっかりと準備してお出かけください。