スポンサーリンク

札樽ゴルフ倶楽部は朝里川温泉に近く入場者数増は北海道で一番!

小樽のゴルフ&観光

2024年、北海道のゴルフ場で前年に比べ最も入場者数を増やしたのは、小樽市の札樽ゴルフ倶楽部だ。

 

2023年から41.6%も増えている。

 

小樽のゴルフ場は札樽ゴルフ倶楽部を含めて4コース。

(小樽カントリー倶楽部の新コースと旧コースを別々に数えた場合。他はチサンカントリークラブ銭函)

 

他の三コースは銭函地区に集中しているが、札樽ゴルフ倶楽部は朝里地区に所在する。

小樽市内や札幌からのアクセスでは4コースともにそれほどの違いはない。

 

札樽ゴルフ倶楽部の特徴はグリーンの難しさ、そして眺望だろう。

小樽唯一の温泉郷、朝里川温泉からほど近い高原にあって石狩湾を一望できる。

 

16番と17番からの眺望は忘れられない。

そして、クラブハウス玄関前からの眺めも秀逸だ。

 

晴れ渡った日にはるか沖合を行く船影を見つけた時など、何か宝石でも発見したような気分になり、いつまでも観とれてしまう。

 

そんな絶景に気を取られていると4パット5パットもあり得るので、ご用心、ご用心。

今回は小樽市の札樽ゴルフ倶楽部を特集する。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

札樽ゴルフ倶楽部のグリーンは難しい!2番と18番は4パット覚悟?

札樽ゴルフ倶楽部はチャンピオンティから6,432ヤード、レギュラー6,029ヤード、レディースだと4,374ヤードと決して長くはない。

 

パー71でチャンピオンティからのコースレートは70だから、数字上はごく平均的な難易度だ。

だが、それはあくまでも数字上の話。

 

決して甘く見てはいけない。

グリーンの難しさが半端ではないのだ。

 

近年は本州からのツアー客を集めたいがために遅くなってしまったが、これがスティンプ10~11フィートに設定されると大抵のゴルファは戸惑ってしまう。

 

スティンプ12フィートになると、初心者はほぼお手上げ。

特に2番のパー3は難敵中の難敵だ。

 

三段グリーンのような構造になっているから、ピンの位置が最上位なのに最も下の段にボールが乗ったら、プレーヤーを待っているのは大いなる悲劇である。

 

かなり強く打たなければ届かないのだけれど、下から見上げるグリーンの奥が構造上とても狭く見えてしまうからだ。

 

だからつい力加減をしてしまう。

これが悲劇の始まり。

 

上段まで届かないボールはコロコロ転げ落ちて、元の位置近くまで戻ってしまうから、さあ大変。

思いっきり打ってピンをオーバーしたら、これまた悲劇。

 

下りのラインにビビッて手が動かなくなる。

そりゃそうだ。

 

せっかく最上段まで持ってきたのに、強すぎたらもう一度最下段まで戻ってしまうかもしれない。

こんな恐怖で手が止まってしまっても、アマチュアゴルファなら仕方ないのだ。

 

知人に札樽ゴルフ倶楽部のメンバーがいる。

最盛期はハンディキャップ3だった。

 

ある年の月例会の事だ。

その彼が、何と2番グリーンで6パット。

 

ピンはグリーンの最も手前に切られていたが、クラブ選択のミスで最上段に乗せてしまった。

一打目は打ちきれず、二段目でストップ。

 

二打目から悲劇は始まった。

下りのラインを強めに打ってグリーンオーバー。

 

グリーンの外にこぼれたボールをさらにパターで打ちが、これがカップを過ぎて傾斜に留まる。

次また入らず、グリーエッジへ。

 

もうこの時点で頭がカアーッとなり、何が何だか分からなくなってしまったようだ。

多分この当時のスティンプは、11フィート程度だったろうと彼は言う。

 

今はそれよりも遅くなってはいる。

だが、6パットはないにしても、4パットは十分あり得るのが札樽ゴルフ倶楽部の2番パー3だ。

 

ちなみにスティンプとはグリーンの速さを表し、単位はフィートが使用されている。

次の表を見ると大体の感覚が分るだろう。

 

スティンプ(フィート) 目安
7以下 遅い
8~9 普通
10~11 速い
12以上 かなり速い

 

参考までに、国内の男子ツアーは10~12フィートに設定される場合が多い。

アメリカのオーガスタ・ナショナルで行われるマスターズゴルフのグリーンは、14フィート前後と推測されている。

 

まさしく『ガラスのグリーン』だ。

あの大きなうねりのグリーンで14フィートとは、想像するだけでため息が出る。

札樽ゴルフ倶楽部は高原で涼しくパースリーが5つある!

札樽ゴルフ倶楽部は、一部が冬スキー場になる高原の山岳コースだ。

全体的にアップダウンがあって距離は短い。

 

アウトはパー3が3ホールありパー35の構成だ。

インはパー3とパー5が2ホールずつで、ノーマルなパー36。

 

厳しい打ち上げもあれば、豪快な打ち下ろしのホールも多い。

実はこの激しい起伏がくせ者だ。

 

見た目の距離感を狂わせるのだ。

打ち上げの二打目、三打目は2クラブ大きめに持っても届かないホールがあるから要注意。

 

高原に展開する18ホールだから、夏でも涼しいのが特徴。

平地よりも2度ほど気温が低く、7月8月は本州から来たゴルファにとって天国だろう。

 

真夏でも早朝は肌寒さを感じることもある。

ジャンパーや長袖のシャツを用意して出かけよう。

 

ただし、霧が多いからその点は注意が必要だ。

小樽の山に霧がかかっていたなら、コースへの事前の確認を忘れずに。

 

カートは自動だから楽だが、スピードの遅さが気になる。

中華料理も評判が良いけれど、レストランから海が見えないのは残念。

 

コースは変化に富んでいて、そこそこの難易度もあるから、プレーしていて十分に楽しめる。

価格もリーズナブルだ。

 

「静岡県の名門コース川奈を彷彿とさせるロケーションで、最高の気分」

という人もいるほどだ。

 

札樽ゴルフ俱楽部の雰囲気は、まさにリゾートだ。

札樽ゴルフ倶楽部の気になる料金は?

札樽ゴルフ俱楽部の料金は以下のようになっている。

 

平日  6,600円(食事別、税込み)

土日祝 10,500円(食事別、税込み)

●60歳以上、70才以上は2段階で税などの割引あり

 

この他、早朝、薄暮プレーなどいろんなパターンがあり、料金はぞれぞれ違ってくる。

月曜日はセルフデーのため格安になっている。

詳しくはコチラで!