スポンサーリンク

嫌われるゴルファと好かれるゴルファの違いはマナー&プレィファーストにある!

ゴルフプレー

2019年の大幅なルール改定以降『プレーファスト』が世界の潮流です。

ゴルフブームの昨今、日本でもプレーファストが推奨される一方で、マナー違反も多くみられます。

 

どんなにスコアが良くても、マナー違反とスロープレーはどこへ行っても誰からも嫌われます。

ゴルフは嫌われたら、一緒に回る人がいなくなってしまいます。

マナー違反にはくれぐれも気を付けましょう。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

スロープレーとマナー違反は初心者、上級者の区別なく嫌われる!

ゴルフはスコアよりも、まず楽しくラウンドするよう心がけましょう。

楽しくなければスポーツをやる意味がありませんし、長続きしません。

 

パートナーや周囲の人々に迷惑をかけたり、不愉快な思いをさせないよう、次のことをしっかり頭に入れてラウンドしてください。

 

ゴルフは下手な人が嫌われるわけではありません。

スロープレーとマナー違反のプレーヤーが最も嫌われます。

 

これに関しては初心者も上級者も関係ありません。

スロープレーとマナー違反にはくれぐれも気を付けてラウンドしましょう。

自分の打順はしっかり把握しておく

2019年のルール改定により、準備できたものから打つレディゴルフが推奨されています。

これまでよりはティーショットはもとより、フェアウエーやグリーン上での打順に柔軟性が出てきました。

 

慣れるまではは同伴者の動向を見ながら、しっかり準備してください。

また、コース途中の2打目3打目はグリーンから遠い順に、グリーン上ではカップに遠い順から打ちます。

常に自分と同伴者のボール位置を確認する習慣をつけましょう。

 

スコアは次のティグラウンドで記入しましょう

スコアにばかり夢中になり、終わったばかりのグリーン上でスコアカードに記入する事はやめてください。

もやもやしていると後続組のボールが飛んできます。

 

ゴルフの初心者によく見られますので注意ししましょう。

グリーンからは速やかに離れて、スコア記入は次のティグラウンドでしましょう。

グリーン上や周辺にの忘れ物をしていないか確認する

キャディさんがいないセルフプレーのときは、パットを終えて移動するときに、クラブやヘッドカバーなどの忘れ物がないか必ずチェックしましょう。

これはビギナーに限らずとても多いので、十分注意してください。

 

あとで取りに来るような事態になるとと膨大な時間のロスになり、同伴者にも迷惑がかかります。

グリーンととカートの間にクラブを置くクセをつけると忘れ物に気づきやすいですよ。

ボールが飛んだ先をしっかり覚えておく

ゴルフが初心者の方は打球が左右に賑やかになってしまうのは致し方のないことです。

そのこと自体を気に病むことはありません。

 

肝心なのはボールの行方をよく見ておくことです。

林に当たったならどの辺りの木か、深いラフなら何か目印はないかなどのチェックが大事です。

 

池に入った場合もどのあたりから水に落ちたかをよく見ておきましょう。

ボールを探す時間は今年から3分に短縮されたことも覚えておきましょう。

 

 

アドレスに入ったら素振りは1回がベスト

ゴルフの初心者のうちは、ショットを打つのが不安で何度も何度も素振りを繰り返してしまいがちです。

 

ボールに向かってアドレスを取ってから時間をかけるほど緊張感が増して、良いショットは望めません。

 

素振りをするなら、一度だけにしましょう。

球の後方から飛球線方向を確認(アライメントと言う)してアドレスを決める。

 

ひと呼吸おいて、リズム良くバックスイングに入ると余分な力が入りません。

一連の流れるようなルーティンは、脳科学的にも有効だとされています。

徐々にルーティーンを身に着けていきましょう。

曲がる200ヤードより正確な150ヤードが賢い

始めたばかりなのにけっこう飛距離が出る方もいらっしゃるでことでしょう。

ゴルフは軽く打つと不思議なほど綺麗な弾道を描いてボールが飛ぶのに、思い切り振るとダフり、トップにスライスとミスばかりです。

 

特に腕力に自信のある男性がそうなりがちです。

ムリなく確率の高いショットを心がけるようにしましょう。

歯を食いしばらず、肩の力を抜いてリズミカルに振り抜きましょう。

パッティングラインは自分の順番前に読んでおきましょう

グリーン上で別の方がパッティングをしている間に、自分のラインをよく確認しておくようにしましょう。

よくぼんやりしていて、いきなり自分の名前をコールされて慌てる方がいます。

 

他の人がプレーしている間を有効に使うことを覚えましょう。

失敗してもよいですから、パットはオーバー目に打っていくことを覚えましょう。

カップに届かなければ、入る確率はゼロ%です。

ピンチはムリせず横に出す

ボールが林に飛び込んだり、急斜面に止まってしまった場合は迷わず打ちやすい場所に出すことです。

 

高いあごに邪魔されたバンカーでも同じです。

真横や斜め後ろに出すことも考えましょう。

 

トラブルショットでは、TVで見たプロの残像を模写してはいけません。

経験も技術も全く違うのですから。

 

ピンチになった時ほど冷静に対処してください。

無理なショットが大たたきの原因になります。

すべてのゴルファは知っておくべし・プレーファーストは世界の潮流

今年からルールが大幅に改正され、ティーショットで準備ができている人から打てる、レディゴルフが推奨され、バンカーでのアンプレアブルなどプレーの簡素化が促進される内容となっています。

 

それもこれも、最大の目的はプレーのスピードアップ、時間短縮です。

スロープレー禁止の掲示をしたり、放送で注意喚起するコースさえあります。

 

スロープレー禁止はゴルフの初心者が、一番最初に覚えておくべき大切なマナーです。

前の組と間隔が空いてしまうことやノロノロプレーで、後ろの組を待たせる事のないよう気を付けましょう。

 

『プレーファスト』はいまや世界的な流れであり、ハーフ2時間~2時間15分以内が合格ラインです。

ビギナーであれ上級者であれ、機敏にプレーするゴルファーは好かれます。

 

逆にテキパキとプレーできず、無駄な時間ばかりかけるゴルファーは誰からも嫌われてしまいますよ。

こんな人とまた一緒に回りたい、と思われるようなゴルファーを目指しましょう。

 

 

あなたは今朝、コースに出発する前に朝食を摂ったでしょうか?

特別な理由がない限り、早めに朝食を済ませましょう。

まだなら、どこかマックにでも寄って下さい。

 

これからスポーツをするのですから、食事は大切です。

マクドナルドがなくとも、今はゴルフ場近くにはコンビニがたくさんあります。

コースによっては、料金が朝食パックになっている場合も稀にありますので、確認しておきましょう。

 

前夜はプレーするゴルフ場について少し学習しましたでしょうか。

せめて山岳、丘陵、林間、河川敷のいずれであるか、ホール構成やヤーディージくらいは調べておくとよいでしょう。

 

電車の時間や降りる駅、車の場合はインターチェンジは事前に調べておきましょう。

カーナビのガイドはありますが、行先の入力に手間取らないように最低限の準備は怠りなく。

 

携帯の充電も前夜に済ませましょう。

ただし、携帯はパートナーとの連絡などに限り、プレー中は使用しないように注意しましょう。

 

ゴルフはスポーツです。

まずは楽しく回ることがとても大切です。

楽しければ長く続きます。

 

周囲との調和を心がけ、気持ちよくプレーしましょう。

周囲に好かれ、楽しく回ることができれば上達も早くなります。

初心者が気になる初ラウンドのスコア、みんなはどのくらいで回る?

パター

クラブ選びが決まったら、気になるのは初ラウンドのスコアでしょう。

初ラウンド100が目標という人もいますが、それははっきり言って無理です。

 

初めての芝生、初めての砂、初めての林、初めての斜面などなどコースに出たら初尽くしです。

風や雨の影響を受ける場合もあります。

 

大自然相手の難しさを嚙みしめることになります。

しかし、晴天なら大自然の素晴らしさをまざまざと感じることにもなります。

 

スコアは140から160くらいで回る人が多いようです。

あるレッスン教室のデータによると女性が初ラウンドで130台で回るのは、とても稀で優秀なケースだそうです。

 

初ラウンドのスコアは男女の差がないともいわれています。

腕力を恃んで力任せにクラブを振り回すので、一ホールで大たたきしてしまうのは男性の方が圧倒的に多いようです。

 

2年間みっちり練習を積んでからコースに出るような人でなければ、女性の130台はかなり難しいようです。

 

たとえ男性でも女性でも、初心者のあなたなら170打っても、仮に200を打っても全く問題はありません。

 

200打叩いてもたった一打会心の当たりがあれば、それが頭に残りすぐに次のラウンドへ心が弾むスポーツ、それがゴルフです。

 

まかり間違って初ラウンドでパーでも取ってみなさいよ。

あなたは一生ゴルフの魔力から逃れられません。

 

初ラウンドのスコアが、あなたのゴルフライフの将来に影響を与えることはまったくありません。

それよりも、ルールに正しく従い、マナー良くプレーした方は上達も早いようです。

 

ゴルフはスポーツです。

機敏なプレーで健康的に楽しく回りましょう!