スポンサーリンク

小祝さくらのクラブセッティング2025|安定感を支える14本の秘密

女子ゴルフ

女子プロゴルファーの中でも抜群の安定感を誇る小祝さくら選手

その安定した成績の裏には、彼女が選び抜いた14本のクラブセッティングがあります。

2025年シーズンも、彼女のクラブ選びは多くのゴルファーから注目されています。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

小祝さくら選手のドライバー:スリクソン ZX7 Mk II(9.5度)|安定性と操作性を両立した信頼の一本

小祝さくら選手が使用しているのは、スリクソンのツアーモデル「ZX7 Mk II」ドライバー(ロフト角9.5度)。

 

このクラブは、プロや上級者向けに設計されていて、構えたときのフェースの見え方、インパクト時の打感、そして弾道のコントロール性に優れた特徴を持っています。

 

特に彼女のように「方向性と安定感」を最重視するプレーヤーにとって、ZX7 Mk IIは理想的なドライバーと言えるでしょう。

 

フェースの開閉が少ないヘッド設計は、スイングの軌道を忠実に再現しやすく、意図したラインに真っすぐ飛ばせる安心感を与えてくれます。

 

シャフトにはTENSEI Pro White 1K(50g、Sフレックス)を装着。

 

このモデルは「手元調子」の特性を持ち、トップからの切り返しでシャフトが暴れにくく、スイング全体のテンポを一定に保つのに適しています。

 

小祝さくら選手のコンパクトでリズム重視のスイングにぴったりフィットしていて、特に風の影響を受けやすい状況でも、ブレの少ない強い球筋を打つことができます。

 

また、50g台の軽量シャフトを選択することで、ヘッドスピードを維持しながらもコントロール性を損なわないバランスを実現しています。

 

これは「飛距離」と「方向性」を両立したい女子プロならではのセッティングです。

 

彼女がこのドライバーを高く評価する理由は明快で、「どんな場面でも自信を持って振り抜ける」「フェアウェイを外さない」という信頼感に裏打ちされています。

 

2025年シーズンも、このZX7 Mk IIが彼女の“フェアウェイキープ率”を支える大きな武器となっています。

小祝さくら選の フェアウェイウッド:スリクソン ZX Mk II(3番15度)

フェアウェイウッドもドライバーと同じくスリクソン ZX Mk IIを選択。

シャフトはTENSEI Pro White 1K(50g、Sフレックス)で統一し、スイングの一貫性を保っています。

小祝さくら選手のユーティリティ:スリクソン Z H85(3番19度、4番22度)

ユーティリティにはスリクソン Z H85を使用。

シャフトは三菱ケミカルのDiamana Thump HY90(Sフレックス)を採用し、アイアンとのつながりを意識したセッティングです。

アイアン:スリクソン ZX7 Mk II(5番~PW)|狙った方向へ正確に打ち出す信頼のショットメーカー仕様

小祝さくら選手の中距離〜ショートアイアンには、スリクソンのツアーモデル「ZX7 Mk II」(5番〜PW)が採用されています。

 

このモデルは操作性に優れたマッスルキャビティ構造で、インパクト時の打感が非常に柔らかく、プロのフィードバックを反映して設計されていて、ショットの精度を高める工夫が随所に施されています。

 

フェースの長さやトップブレードの厚みも適度に抑えられていて、アドレス時の構えやすさが際立っています。

 

フェード・ドローの打ち分けや球筋の高さをコントロールしやすいことから、グリーンを点で狙う小祝選手のスタイルと高い相性を見せています。

 

シャフトにはN.S.PRO モーダスプロトタイプ(Sフレックス)を装着。

 

このシャフトは中元調子で、特に先端剛性が高く設計されていて、スイング中に余計なしなり戻りが起きにくく、方向のバラつきを抑えることができます。

 

彼女のようにスイングテンポが安定していて、タイミングを一定に保つ選手には理想的な選択です。

 

さらに、重心がやや低く設計されていて、ミスヒットに強い一方で、弾道の高さを自在にコントロールできる構造になっています。

 

小祝さくら選手のように「攻めるアイアン」を得意とするゴルファーにとって大きな魅力です。

 

「縦の距離感」に対する精度が非常に高く、10ヤード刻みで番手ごとに正確なキャリーを打ち分けられて、グリーンを狙うショットにおける信頼性は抜群です。

 

彼女の安定感を語るうえで、このアイアンセッティングは欠かせない要素となっています。

小祝さくら選手のウェッジ:クリーブランド RTX-3(47度、51度、58度)

ウェッジはクリーブランドのRTX-3を3本使用。

ロフト角は47度、51度、58度で、シャフトにはN.S.PRO MODUS³ 105 WEDGEを採用。

スピン性能と距離感を重視したセッティングです。

小祝さくら選手のパター:オデッセイ TRI-BEAM #7 CS

パターはオデッセイのTRI-BEAM #7 CSを使用。

センターシャフトの設計により、ストロークの安定性と方向性を高めています。

ボール:スリクソン Z-STAR XV

使用ボールはスリクソン Z-STAR XV。

高い飛距離性能とスピンコントロール性能を兼ね備えたボールで、ショットの精度を支えています。

まとめ:小祝さくらのクラブセッティングから学ぶポイント

小祝さくら選手のクラブセッティングは、全体的に方向性と再現性を重視した構成となっています。

 

手元調子のシャフトで統一し、スイングの一貫性を保つことで、安定したプレーを実現しています。

 

アマチュアゴルファーにとっても、彼女のセッティングは参考になるポイントが多いでしょう。

 

注:手元調子(てもとちょうし)」とは、ゴルフクラブのシャフト(特にカーボンシャフト)のしなりの位置を表す用語です。簡潔に言うと、シャフトの「手元側(グリップ寄り)」が一番しなりやすくなっているタイプのことです。