スポンサーリンク

【ゴルフ初心者必見】お尻を制する者はスイングを制す!下半身リードとは?

ゴルフ レッスン

ゴルフスイングで最も大事なのはバックスイングです。

そして、それと同じくらい大事なのが、ダウンスイングはどこから始動するか?です。

 

ダウンスイングの始動は左のお尻です。

バックスイングでは、左のお尻を後ろに引くように動かしてやる。

 

これが、正しいダウンスイングの始動です。

怖がらず、躊躇せずにやってください。

 

ゴルフの初心者が一刻も速く上達するには、お尻の使い方が大きなカギを握ります。

お尻から動くと体は開きません。

 

右肩も突っ込みません。

初心者が抱える二つの大きな問題が解消されます。

スポンサーリンク
アドセンスディスプレイ広告

ゴルフ初心者が覚えるべき正しいバックスイング

多くの初心者が勘違いする大切なこと、それは、下半身主導に関する体の動きです。

ゴルフスイングは円運動です。

 

バックスイングで腰を右にスエーさせて、ダウンスイングで左にスエーさせる。

円軌道とは相容れない、これが諸悪の根源です。

 

初心者は、クラブヘッドの重みを感じながらバックスイングするように心がけて下さい。

ヘッドの重みを感じながらバックスイングするには、グリップをやわらかく握りましょう。

 

両手の指に力を入れる必要はありません。

 

正しいバックスイングは右のお尻を後ろに引くようにすると体が捻転し、手でショイっと上げることはなくなります。

 

この時、クラブヘッドは20cmほど真っすぐ引き、あとはコックを使って両手のグリップを頭の方向に真っすぐ上げる。

 

コックは早いほど良いのですが、アマチュアは肩が入らないから、顎の下に左肩が来るように20cmほど真っすぐ引くのです。

したがって30cmでも構いません。

 

左肩が顎の下に来たら、コックを使いシャフトを立てることが重要です。

コックを利用すると遠心力でボールを飛ばすことができます。

 

コックとは手首にできる角度のことです。

金槌を使う時をイメージしてください。

金槌も遠心力を利用します。

 

しかし、初心者はコックにあまり気を取られないでください。

バックスイングの最後でコックを入れる、くらいの意識でよいでしょう。

 

バックスイングは一連の動作でなければなりません。

一連の動作でグリップが止まったら、そこがあなたのトップの位置です。

 

そこからさらにクラブを挙げようとすると、右肩が落ちてダフリ、トップ、スライスの原因になります。

ゴルフスイングでトップからの切り替えはどこから始める?

では、トップからダウンスイングへの切り替えはどこで始めるか?

これで悩む人はかなり多いと思います。

 

ズバリ!それは左のお尻です。

お尻の左側を大きくゆっくり動かす。

 

横へ動かすのではなく、後ろに引くようなイメージです。

これが正しい下半身リードです。

 

ダウンスイングでは、左のお尻だけを意識します。

お尻を後ろへ引く要領が分からない、あるいは腰が引けてしまいそうで怖い。

 

そうのように感じる人もいると思いますが、心配はいりません。

写真を見てください。

 

 

左手の人差し指と中指で触っているあたり、つまりお尻の最も出っ張っているあたり、頂点ですね、ここだけを意識して振ると、必然的にお尻は後ろに向かって動きます。

 

別な言い方をすると、左のお尻が右のお尻方向に動きます。

これをやると左わきが締まり、右サイドが突っ込むことはありません。

 

これは誰でも簡単にできるはずです。

慣れるまでは、やや右にプッシュアウト気味にボールが飛ぶかもしれません。

 

それは、手が遅れて出てくるのが原因です。

『手が遅れる』。

 

これがゴルフスイングではとても大事。

下半身が先行して、上体が遅れて戻ってくる証明です。

 

この、下半身と上半身の時間差がパワーを生みます。

バックスイングで体をねじる動作は、パワーを生むために不可欠です。

 

何度打っても右に出たり、こすった感覚になるようでしたら、お尻と同時に左肩を振るようにしてみてください。

 

こうすると、クラブヘッドの遅れによる開きを修正できます。

この時に絶対にやってはいけないのが、「手」で振ることです。

 

「手」を意識的に使うのはとても危険です。

意識しなくても、腕や肩と連動して手は動きます。

 

手を使う弊害の多すぎるのが、ゴルフスイングです。

引っかけ、ダフリ、プッシュアウト、てんぷら、トップなどなど、手を使う弊害はいろんな形で現れます。

 

大事なことですから、もうい一度いいます。

「手」は他と連動して無意識のうちに動いています。

 

意識して手を動かすのはやめましょう。

 

練習場で試してください。

手だけでボールを打ちに行くとボールは飛びません。

飛ばすためには、体の捻転が重要です。

 

 

バックスイングでは右のお尻を左後ろへねじり、ダウンスイングでは左のお尻を右後方へねじりましょう。

 

意識する場所は、先ほどの写真で確認してください。

女性の人差し指と中指が触っているあたりです。

 

この動きを覚えると、左右へのスエーがなくなります。

下半身主導の動きができて、ダフリ、トップがなくなります。

 

ヘッドアップも防げます。

スエーがなくなり、左サイドにしっかりと壁ができるので、スライスもしません。

 

どちらかと言えば、ドロー気味の軌道になるでしょう。

その分飛距離もアップします。

下半身リードで腰を先行させてはいけない理由

ダウンスイングへの切り替えで、腰を先行させる人を多く見かけます。

けれどもアマチュアの、しかも初心者が腰から先に動いてはいけません。

 

トップからの切り替えで腰を先に動かすと、ほどんとのアマチュアは左にスエーしてしまいます。

スエーするとフェースが開き、プッシュアウトになるのは当たり前。

 

これを防ぐために手でクラブを操ろうとするのが、諸悪の根源です。

上手くいっても、100発に1発程度でしょう。

 

スライス、引っかけ、ダフリ、トップなどあらゆるミスを誘発してしまいます。

スエーを防いで身体をうまく回転させるには、左お尻からの切り返しが最も合理的なのです。

 

プロとアマでは体の構造から、スイングスピード、瞬間的な対応力など、あまりにも違いすぎます。

 

アマチュアゴルファーは、クラブヘッドの重みを感じながら右のお尻を後ろに引くバックスイング。

 

そして、トップからの切り替えしでは、左お尻の頂点から動く。

 

アプローチの動きも基本的には同じです。

これを徹底すれば、100はおろか、90切りも決して夢ではありません。

 

レッスンで「バックスイングで右の股関節を後ろに引く。ダウンスイングでは左の股関節を後ろに引く」という教えをよく見かけます。

 

股関節ではなく「骨盤」と教えるレッスンプロもいます。

どちらも正解です。

お尻と同じ原理です。

 

ただ、「股関節」や「骨盤」は体の中にあるので見えません。

したがって、感覚をつかむのが難しくなります。

 

お尻なら見えなくとも、触ることができます。

鏡で確認することも可能です。

 

表面に出ているので、感覚的にも分かりやすいのがお尻です。

左右のお尻を意識したスイングに集中しましょう。

まとめ

ゴルフスイングの鍵は、バックスイングとダウンスイングにおける「お尻」の正しい使い方にあります。

 

バックスイングでは右のお尻を後ろに引く意識で体を捻転させ、ダウンスイングは左のお尻を後ろに引く動作で始動します。

 

これにより、下半身が先行し、体が不必要に開いたり、右肩が突っ込んだりするのを防ぎます。

 

また、クラブヘッドの重みを感じるための柔らかいグリップや、コックを効果的に使うことも飛距離アップにつながります。

 

重要なのは、決して「手」で振ろうとせず、下半身と上半身の時間差を利用してパワーを生み出すことです。

 

このお尻を使った動きを習得することで、スイング中のスエーが解消され、ダフリやトップ、ヘッドアップといった初心者が抱えがちな問題が劇的に改善され、ゴルフの上達に繋がります。

 

コメント

  1. […] ゴルフ初心者の練習は7番アイアンとピッチングでスイングを作れゴルフ初心者は正しいグリップとアドレスで7アイアン、ピッチングの2本で練習する。それが上達への近道。これは男女 […]