2020 東京オリンピックのゴルフ競技会場になった、超名門コース・霞ヶ関カンツリー俱楽部。
2017年11月にはトランプさんと安倍首相の日米ゴルフ外交の場となったことでも有名です。
プレーするにはメンバーの同伴または紹介状が必要なので、一般のゴルファーは簡単にラウンドできませんから、倶楽部内の情報はあまり外部には伝わってきません。
このベールに包まれた名門・霞ヶ関カンツリー倶楽部のメンバーにはどんな有名人がいるのだろうか?
会員権はいくらで取得できる?
また、その入会条件は?
過去には日本一のスパースターも入会を断られていますが、その本当の理由は?
元GOLFライターが『カスミ』と呼ばれて親しまれる、知られざる名門コースの裏話を実際にプレーした印象も含めて、あなたにお伝えしましょう。
- あの超有名スーパースターが霞ヶ関CCの審査に落ちた本当の理由とは?
- 霞ヶ関カンツリー俱楽部の入会審査と入会に必要な金額は?
- 霞ヶ関カンツリークラブのドレスコードは?
- オリンピックゴルフ会場、霞ヶ関CCの設計者は、あの井上誠一
- 東京オリンピック ゴルフ会場霞ヶ関カンツリークラブへのアクセス、電車で行く
- 東京オリンピック会場霞ヶ関カンツリー俱楽部へのアクセス、車で行く
- 五輪ゴルフ会場・霞ヶ関CCが選手村から遠過ぎるは政治家のエゴ
- 霞ヶ関カンツリー倶楽部は会員に有名人が多いから閉鎖的?
- オリンピックのゴルフ競技に出場する日本選手は?
- 東京オリンピックのボランティア募集は終了しました
- 東京オリンピック ゴルフ会場・競技日程は酷暑の8月
- 東京オリンピック ゴルフ会場が若洲リンクスから霞ヶ関カンツリー俱楽部に変更された真相とは?
あの超有名スーパースターが霞ヶ関CCの審査に落ちた本当の理由とは?
霞ヶ関カンツリー俱楽部の有名人には、頻繁にテレビで見かけるような芸能関係者はいません。
何故か?
伝統的な名門コースはスポーツ選手や芸能人はまず、メンバーになれません。
規約ではっきりとプロゴルファーのプレーさえ禁じているゴルフコースもあるほどです。
旧財閥系の経営者や旧貴族が中心になってゴルフ場は開発された歴史があります。
作家などのいわゆる文化人はメンバーになれても、浮き沈みが激しく社会的認知も低かった芸能人はメンバーとして歓迎されなかったのです。
霞ヶ関カンツリー俱楽部はJOC(日本五輪委員会)やJGAなどスポーツ関係組織やスポーツ競技団体のトップが多くいることで有名です。
また、メンバーになるのが日本で最も難しい倶楽部の一つ、と言われています。
まず、原則としていきなり正会員になることはできません。
最初は週日会員となり、3年ほどの修業期間を経てプレーファストのテストを受け、それに合格して初めて正会員に昇格できるのです。
『プレーファスト』のテストとは、他人に迷惑をかけずに迅速かつマナーに則ったプレーができるかどうか。
スロープレー、マナー違反はゴルフのあらゆる魅力を奪ってしまいます。
霞ヶ関カンツリー倶楽部に限らず、お隣の東京ゴルフ倶楽部、軽井沢ゴルフ俱楽部など名門コースはすべてプレーファストを重視しています。
週日会員は、日曜・祝日は会員としてプレーできません。
実際にテストに合格せず昇格できなかったり、先延ばしにされた方もいたようです。
故人で東京選出の著名政治家も「俺は1回目で落ちて半年、先延ばしされたんだよ」と自ら語っていたそうです。
過去には田中角栄、中曽根康弘、後藤田正晴、鈴木善幸、宮澤喜一などがメンバーとして在籍していました。
現在は自民党の重鎮、麻生太郎氏がメンバーです。
鳩山一族も代々メンバーですから、元衆議員の鳩山由紀夫氏もメンバーでしょうね。
実業界では、オリックス創業者の宮内義彦氏、サントリー会長の佐治信忠氏、ソフトバンクの孫正義氏、セイコーの服部一族も代々メンバーです。
その他、京都に本社のある老舗有名料亭一族、日本の伝統である和菓子関係者も複数、代々メンバーに名を連ねています。
代々と言っても、先代から相続して簡単に入会できるわけではありません。
審査はすべての入会希望者を対象にして、平等に行われます。
霞ヶ関カンツリー倶楽部ではたとえ現職の総理大臣であっても、メンバーであれば『総理』とは呼ばないそうです。
弁護士、医者、大学教授なども皆一様に『さん』付けで呼びます。
メンバーは職業に関係なく、全員平等ということですね。
だが、職業によっては絶対に入会できな人もいますが、そこは平等でない?
まあ、その辺は人間のやる事、任意の集団ですから大目に見ましょう。
かつて、稀代のスーパースター『ミスタープロ野球』長嶋茂雄さんは入会を申し込み、審査で落とされた苦い経験を持ちます。
長嶋さんが現役を引退した数年後の、40歳半ばころでした。
入会を断った表向きの理由は「若すぎるから」。
しかし、どうも実際は違うようですね。
長嶋さんのような超有名人がメンバーになると何かにつけて世間の注目を浴び、倶楽部の平穏が保たれなくなることを会員の一部が危惧したからだと言われています。
それともう一つ、スポーツ選手入会の前例を作りたくない、との思惑もあったと思われます。
さらには人の感情に関わる問題もあったのでは?それについては後ほど。
確かにスパースターの入会を断り、世間からの過剰な注目を回避した事は正解だったかも知れませんね。
あれから40年ほど時間が経過して、2020 TOKYO 五輪のゴルフ競技会場に決まったとたん、世間の好奇の目にさらされ、数々の批判を浴びたことは御存じの通りです。
特に女性正会員が一人もいない事で、大騒ぎになりました。
でもこの騒ぎは世間というよりも、注目を集めたい、手柄を立てたいとの思惑から、自称評論家と政治家の醜い『煽り』と言った方が正しいかも知れません。
しかし、霞ヶ関カンツリー俱楽部の危機管理能力は素晴らしいものでした。
すぐに女性正会員を3名誕生させて、炎上の火はたちまち鎮火。
この騒ぎに乗じて名を上げたかった諸君は、振り上げた拳を振り下ろす場所を失って、臍を噛むより仕方ありませんでしたね。
話は長嶋さんに戻って、もし長嶋さんが立教ではなく慶応大学出身だったらどうだったか?
おそらく、間違いなく入会できたでしょうね。
その後、当時の大洋ホエルーズに入団し、横浜ベースターズの監督を務めた山下大輔氏が目出度くメンバーとなっています。
まあ、山下氏がメンバーになっても世間が注目することはありませんが、有名スポーツ選手、野球選手であったことは変わりません。
では、なぜ入会できたのか?
ズバリ、慶応大学出身だからですね。
特に山下氏には同じ慶応出身で、霞ヶ関カンツリー倶楽部の大立者がバックにいるようです。
霞ヶ関カンツリー倶楽部の慶応閥は異常なほど強いのです。
全メンバー約1200人のうち300人以上は慶応出身者が占めてます。
メンバーにはメガバンクをはじめ金融機関のお偉いさんがたくさんいて、東大出身も多いのですが、力関係では慶応閥が圧倒しています。
日本の経済界における学閥では慶応閥が一番力を持つと言われています。
その源泉が、慶応出身者の集まり『三田会』です。
この三田会が霞ヶ関カンツリー俱楽部へ及ぼし影響力が多大なのです。
昭和の大スター長嶋茂雄も三田会には勝てなかった?
それとも三田会が長嶋人気に嫉妬した?
この要素もあながち否定できなのではないでしょうか。
いくら名門クラブと言っても、人間の集まりですから嫉妬などの感情は当然あります。
いろんな書物を読むと政治の世界ほど、嫉妬の強い世界はないと言う人もいます。
中世ヨーロッパの貴族社会も、王族の世界も嫉妬が凄い。
昔は王族の嫉妬が戦争の原因になるなんて、別に珍しい事ではありませんでした。
話をコースに戻しましょう。
霞ヶ関カンツリー俱楽部のレアウトもメンテナンスも素晴らしいですよ。
ラフも手入れが行き届いているので、ロストボールになるケースはほぼありません。
キャディさんもプロ意識がしっかり身についていますね。
ボールの行方もしっかり見ているし、グリーンの読みも的確です。
ヤーディジはすべてグリーンエッジからなので、ピンの位置によってかなり変わってきます。
そんな場合、カスミのキャディさんはとても頼りになります。
フロントやその他のスタッフも、全く気取ったところがなく礼儀正しいですね。
36ホールあるのクラブハウスは18ホールの小金井CCなどに比べ、レストランも広くやや雰囲気が違います。
だが、やはり落ち着いています。
ゲストが多い平日でも騒然としたところは全くありません。
夕方、メンバーらしい年配の方々がグラス片手に語り合っている姿は、アコーディアのコース等とはかなり雰囲気が違いますね。
比べる対象が極端過ぎますが。
3万円払おうが5万円かかろうが、行ってみる価値は大いにあります。
霞ヶ関カンツリー俱楽部のゲスト料金は?
霞ヶ関カンツリー倶楽部のゲストプレー料金は下記のようになっています。
7月8月、1月2月など季節によって、若干変動する場合があります。
霞ヶ関カンツリー俱楽部の入会審査と入会に必要な金額は?
さて、東京オリンピックのゴルフ会場だった霞が関CCは正会員になるのに1,200万円かかると言われます。
800万円で週日会員になって、正会員になるときに400万円を追加納付する。
しかし、800万円なり1,200万円を用意できるなら、誰でもメンバーになれるというモノではありません。
霞ヶ関CCの場合、正会員二人の推薦が絶対不可欠。
正会員を二人以上知らなければ、その時点で申請すらできません。
推薦者二人を確保出来たら、クラブの掲示板へ入会希望者の経歴書が顔写真入りで張り出されます。
掲示期間は2、3か月以上に及びます。
その間、現メンバーから一人でも反対者が出たらほぼアウト。
霞ヶ関カンツリー俱楽部でプレーした時クラブハウス内で、正会員入会希望者の経歴書が張り出されているのを目にしたことがあります。
場所はレストラン入り口付近だったように思います。
カスミはメンバーから一人でも反対が出たら入会を拒否する決まりです。
掲示期間中、会員から反対が出なかったらようやく理事会の審査へ。
どうやら面接を兼ねたパーティ形式の審査があるようです。
この場で人間としての資質なども観察されるのでしょう。
大勢の理事に囲まれて、緊張するでしょうねえ。
審査の選定基準には、会則や定款などに明文化された具体的な決まりはありません。
受け継がれる伝統的不文律によって選びます。
個人の収入や地位だけで決まるわけでもありません。
出身の家柄まで見るとさえ言われています。
氏素性まで審査の対象だなんて、部外者には理解しがたいと思う方もいるでしょうが、文字通り厳選するのです。
このような選考過程などによって、一般社会とはちょっと違った名門独特の文化が育ってきたと言えるかも知れません。
名門を持続するのも外から見るほど楽でないのかも知れませんね。
霞ヶ関カンツリー倶楽部に限らず、日本の名門コースでは一代で財産や名声を築いたスポーツ選手、芸能人、起業家が入会を断られたケースはいくつもあります。
この習慣は日本だけではありません。
アメリカの例を紹介すると、若き日のあのビルゲーツがマスターズでお馴染みの、オーガスタ・ナショナルGCの入会を断られたのは有名な話です。
(その後、ビルゲーツが再度申請したか否かについては情報を得ておりません。)
洋の東西を問わず、名門倶楽部の会員になることは庶民にとってまさに高嶺の花ですね。
日本ではゴルフ会員権の市場売買はごく普通に行われていますが、ここ霞ヶ関CCは会員の権利は譲渡できません。
会員をやめる時は、倶楽部に会員の権利を返上して終わりです。
仮に現役メンバーが死亡した場合は、なに人も相続することはできません。
この場合も権利を返上してお終い、です。
あくまでも個人一代の倶楽部利用の権利であり、財産価値、資産価値を期待するべきものではないとのポリシーに基づいています。
したがって法人会員も存在しません。
会員名簿も発行されていますが、その管理には十分配慮すよう通達されているようです。
また少し横道にそれますが、千葉県一の名門と言われる鷹の台カンツリー俱楽部があります。
ここのメンバーに仕事で付き合いのあった弁護士がいました。
仮にZさんとしましょう。
このZさん、弁護士としては優秀でしたが、私は人間としては尊敬できませんでした。
いわゆる銭ゲバ弁護士で、金のためだったら仲間も裏切るタイプでした。
弁護士だからやることは合法的ではあるが、まあ釈然としませんでした。
正直言って、鷹の台CCへのイメージが変わってしまいましたね。
たった一人を見てその倶楽部を評価するには無理があるのは重々承知しておりますが、一度もプレーしたことのないカントリークラブだと、どうしても知っているメンバーなど限られた情報の中でイメージしてしまいます。
この弁護士事務所で若い頃イソ弁をしていた方が、今や日本の政界で野党の中心人物の一人として活躍しています。
その議員の名誉のために言っておきますが、彼は銭ゲバℤ氏とは違っていました。
選挙に立候補が決まった時、挨拶に来られて初めて話したのですが、感じの良い好青年だった印象があります。
さて、霞ヶ関カンツリー俱楽部。
有名スポーツ選手や芸能人がプレーしたいと思うカントリークラブの上位に常に名を連ねます。
しかし、その思いとは裏腹に先に述べた理由で、スポーツ選手や芸能人に霞のメンバーはほぼいません。
浮き沈みの激しさでは芸能界やスポーツ選手と比べても遜色のない、政治家もそれほど多くは在籍していません。
政治家の場合は麻生家、鳩山家など代々政治家を輩出している、元は実業一家、貴族階級だった等の家柄が多いようです。
銀行関係者を中心に財界人が圧倒的に多いのがカスミの特徴です。
また慶応閥が強く、OBの集まりである三田会が大きな発言力を持っているとの説が根強くあります。
銀行関係や旧財閥系の経営者がメンバーに多かったら、東大などの国立大学系が強いような気もしないではありませんが、やはり三田会の組織力は侮れないようです。
有名どころとしては、JOC(日本五輪委員会)前会長の竹田 恆和氏や女子プロトーナメントの解説でお馴染みの戸張捷氏が、メンバーであることを公表しています。
竹田氏はその役職通り、2020 TOKYO オリンピック 招致運動の中心人物の一人であり、霞が関カンツリー俱楽部を競技会場に選定するに際しても、戸張捷氏ともども大きな力を発揮したと言われています。
二人とも慶応OBです。
現在、2020年東京オリンピックでゴルフ競技会場となった霞ヶ関CCには、1200名の正会員と数百名の週日会員が在籍しています。
稲見萌寧選手が霞ヶ関カンツリー俱楽部で銀メダルを獲得!
霞ヶ関カンツリークラブのドレスコードは?
上記は霞ヶ関カンツリー俱楽部が禁止している服装です。
名門・霞ヶ関カンツリー俱楽部のドレスコードは決して堅苦しいほどうるさくはありません。
ごく普通の襟付きウエアとパンツ、スカートなどを着用すると大丈夫です。
ただし、ゴルフ場到着時及びクラブハウス内では必ず上着のブレザー・ジャケットを着用してください。
これは必ず守りましょう。
上着着用に関しては、真夏の6月⒖日~9月15日は任意となっています。
ブルゾン・ジャンパー類での来場は禁止されています。
下記は霞ヶ関カンツリー俱楽部の公式ホームページ載っている『好ましい服装例』です。
オリンピックゴルフ会場、霞ヶ関CCの設計者は、あの井上誠一
東京オリンピックゴルフ競技会場となった霞ヶ関カンツリー俱楽部の開場は、1929年(昭和4年)10月6日です。
埼玉県では最初のカントリークラブでしたが、東コースの18ホールだけでオープンしています。
その東コースの設計を手掛けたのが藤田欽哉、赤星四郎の二人。
翌年には早くも改造に着手したのです。
改造はあの世界的に有名なチャールズ・H・アリソンの設計と監修のもとに行われたのです。
チャールズ・H・アリソンはイギリス出身で、アゴが深く独特の形状の難しいバンカーをグリーン周りに配置することで有名なデザイナーです。
都内の駒沢にあった東京ゴルフ倶楽部が埼玉県朝霞に移転する際に招かれたアリソンが、アゴのセリ出た特徴的なバンカーをつくり、当時の日本のゴルファーに衝撃を与えました。
以降、日本ではアゴがセリ出た深いバンカーは誰のデザインであろうと、アリソンバンカーと呼ばれるようになりました。
さらに2年後の1932年(昭和7年)6月12日には西コースも開場し、日本最初の36ホールを持つカントリークラブが誕生したのです。
西コースの設計者は、日本ではアリソンと並ぶほど有名な井上誠一でした。
実はこの時、井上誠一は初めてアリソンと対面したのですが、アリソンの仕事ぶりや斬新なデザイン性に大いに感銘を受けたようです。
彼、井上誠一がゴルフコース設計に情熱を燃やすきっかけになったと言われています。
実際にその後、井上は数々の名コースを日本中に誕生させるのですが、アリソンバンカーを配置するのが特徴の一つとなっています。
東京オリンピック ゴルフ会場となる霞ヶ関カンツリー俱楽部は、黒須銀行創業者で篤志家の発智庄平らが当時の入間郡霞ヶ関村(1955年に川越市へ編入)で土地を提供し、コース建設に熱心な人々の努力で誕生したのです。
当時はカントリークラブ建設や公共事業に土地を無償で寄付する人が多かったようです。
霞ヶ関カンツリー俱楽部は一時米軍に接収されたこともありますが、間もなく開場90年を迎えようとしています。
日本を代表する霞ヶ関カンツリー俱楽部では過去、数々の国際大会が行われています。
1957年(昭和32年)には、日本で初めてのワールドカップ(第5回大会)が開催されました。
当時は「カナダカップ」と呼ばれていた、国別対抗戦です。
日本国内で開催された初の国際ゴルフ大会は、東コースを舞台に競技は熾烈で劇的な展開を見せたのでした。
日本プロゴルフ協会が発足したばかりでもあり、実力的に誰も日本選手が優勝するなど想像もしていませんでした。
ところがである、サム・スニードやピーター・トムソンなど世界各国の強豪を向こうに回して、2日目に日本チームが大逆転。
最終日は当時としては驚きの2万人近いギャラリーが詰め掛け、TV史上初めてゴルフ競技が日本テレビによって中継されたのです。
なんと、あれよあれよと言う間に中村寅吉が個人優勝、中村寅吉と小野光一組が見事に団体優勝を果たしてしまうのでありました。
これによって、日本のゴルフブームに火が付き、霞が関カンツリー俱楽部も一躍全国的に有名になったのです。
その後、霞ヶ関カンツリー俱楽部では、幾度となく名勝負が繰り広げらてきました。
日本オープン選手権を、1933年(昭和8年)の第7回大会以来、21回大会、60回大会、71回大会、と4度も開催しています。
1999年には日本女子オープン選手権第32回大会も開催されました。
1965年と1977年には日本アマチュア選手権。
1971年には日本ジュニア選手権。
2010年には第2回アジアアマチュア選手権もそれぞれ開催。
2014年には日本スポーツマスターズ埼玉大会の会場になりました。
オリンピックゴルフ会場・霞ヶ関カンツリー俱楽部東コースのレアウト
霞ヶ関カンツリー俱楽部東コース
【OUTのヤーディジ】
【インコースのヤーディジ】
【OUTコースレアウト】
【INコース】
霞ヶ関カンツリー俱楽部以外に井上誠一が設計した主なゴルフ場
ゴルフ場設計者の巨匠、井上誠一氏は明治41年8月11日に東京・赤坂に生まれました。
父は有名な眼科医であり、井上も一時は眼科医を目指したと言われています。
ゴルフ場デザイナーに転じ、日本の第一人者として北は北海道から、南は九州鹿児島まで多くのコースを手がけましたが、昭和56年11月26日入院していた熱海温泉病院で73歳の生涯を終えました。
没後30数年を経て、今なお井上誠一設計のゴルフ場巡りツアーが頻繁に企画されるなど、その人気と名声は衰えることを知りません。
<新規に設計した主なカントリークラブ>
日光カンツリー倶楽部、西宮カントリー倶楽部 龍ヶ崎カントリー倶楽部 東京よみうりカントリークラブ
札幌G倶楽部 室蘭カントリー倶楽部、武蔵カントリー倶楽部豊岡コース、大利根G倶楽部、那須ゴルフ倶楽部
鶴舞カントリークラブ、天城高原Gコース、いぶすきカントリークラブ、西宮カントリー倶楽部
戸塚カントリー倶楽部、鷹の台カンツリー倶楽部、南山カントリークラブ、葛城G倶楽部
などなど他、多数あります。
<増改築に関わったゴルフ場>
桑名カントリー倶楽部 大洗G倶楽部 茨木カンツリー倶楽部 東京G倶楽部 他。
東京オリンピック ゴルフ会場霞ヶ関カンツリークラブへのアクセス、電車で行く
東京オリンピック ゴルフ会場となる霞ヶ関CCは、その名前から日本の行政機関庁舎が並ぶ東京・霞が関と関連があるのかと考えてしまいますが、全く関係ありません。
霞ヶ関カンツリー俱楽部は都市部からやや離れた武蔵野の一角、高麗郡霞ヶ関村に1929年(昭和4年)開設された事にその名は由来します。
霞ヶ関村はその後1955年(昭和30年)に川越市に編入されますが地名は今でも一部に残っています。
埼玉県最初のゴルフ場でオープンからすでに90年になんなんとする日本有数の歴史を誇っているのです。
所在地:埼玉県川越市笠幡3398番地
霞ヶ関カンツリー俱楽部へ行くには公共の交通機関利用が便利です。
一番近いのは川越線の笠幡駅で、霞が関CCまでは徒歩15分です。
他の鉄道を利用する場合は、下記となります。
西武新宿線「狭山市駅」下車タクシー乗車約20分
東武東上線「鶴ヶ島駅」下車タクシー乗車約15分
笠幡駅はこローカル線でよく見かける、こじんまりとしたたたずまいでとても温かみを感じさせれくれます。
改札出口はこれまたローカル駅そのもので、一つしかありません。
階段の昇り降りのない珍しい駅でしょう。
駅を出て右側に歩くとローソンがあり、その隣がスーパーのオザムです。
オザムの通りをひたすら道なりに歩き続けると東京オリンピックのゴルフ会場、霞ヶ関カンツリー俱楽部へ到着します。
電車の本数が20分に1本ほどですので、ご利用の際は事前に時間をよく調べることをおすすめします。
土日や時間帯によっては、さらに本数が減っていることもあるためご注意ください。
東京オリンピック期間中は観戦者の輸送を考慮して、ダイヤの改正や変更が当然行われるでしょうが。
何といっても最大の国際大会が開催されるのですから、JRもトップが先頭に立って不慮の事故などないように安心安全な輸送計画を立てていることでしょう。
周辺の整備事業にはかなりの金額が投資されるでしょうから、地場企業への工事発注や下請けでの採用、地元商店からの物品調達などしてくれると地元への経済効果も期待できます。
また、最近の五輪は選手の保護や観客の安全のために警備がとても重要で、政府の政策として欠かすことができない重要課題の一つです。
周辺の地形や建物の調査など、極秘裏に進められていることでしょう。
駅や商店に簡単な英会話集などが置かれると喜ばれるかも知れませんね。
大会直前に、五輪の公式エンブレムを付けたマスコットが駅に登場して、子どもたちにプレゼントでも配るなんて、そんな素敵なことしたらみんな大喜びでしょうね。
この駅や東京オリンピックのゴルフ会場となる霞ヶ関カンツリー俱楽部周辺は、聖火リレーのランナーが駆け抜ける予定はないのでしょうか。
一人でも多くの人が今度の五輪に参画できるよう、本部にはぜひご検討していただきたいものです。
東京オリンピック会場霞ヶ関カンツリー俱楽部へのアクセス、車で行く
自動車で行く場合、都心方面からは関越自動車道に乗ります。
最寄ICは圏央自動車道・圏央鶴ヶ島IC で、そこから約5 km です。
東京・練馬ICから関越自動車道を走り、鶴ヶ島JCTから圏央道に入る。
圏央道に入ったら最初の圏央鶴ヶ島ICで降りて、最初の信号を右折しましょう。
そして今度は最初の角を右折、突き当たりを右折し道なりに直進して、次の突き当りを左折すると右側にクラブ入口が見えます。
このあたりは3市の区域境になっている。
東京オリンピックのゴルフ会場となる、霞ヶ関カンツリー俱楽部の所在地は、川越市。
その霞と複数のホールが隣接しているお隣の東京ゴルフ倶楽部は、狭山市。
トランプさんが霞ヶ関カンツリー俱楽部でラウンドした時、警備車両に駐車場を提供したサイボクハムは霞のすぐ裏手なのですが、ここは日高市になります。
五輪ゴルフ会場・霞ヶ関CCが選手村から遠過ぎるは政治家のエゴ
騒動の口火となったのは、東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長の一言であった。
「本当にやれるのか」
2017年、新年のあいさつでこう漏らしたのを契機にゴルフ競技の東京オリンピック会場、霞ヶ関CCは世間から好奇のの視線を浴びることになった。
森さんがおっしゃるのは、東京オリンピック会場となる霞ヶ関CCが選手村から70km離れていることを危惧したものである。
有明の選手村から、霞ヶ関CCまで遠過ぎるのではないかと言うのである。
森さん、ちょっと待っていただきたい。
あなたは、この発言の直前に五輪会場問題で小池百合子東京都知事とバトルを繰り広げたばかりでしたね。
費用削減を目的に小池知事が会場変更を提案した際、あなたは、
「アスリートファーストでまとめたものをきちっとやってきた。
スポーツやオリンピックに関して、今までの国際的な約束事をご存じない方が来てガチャッと壊した」
と批判し会場変更を全面否定したばかりではありませんか。
前言を忘れる、ひっくり返すは韓国政府と政治家の特権なのか?
霞ヶ関カンツリー俱楽部の関係者や埼玉県民は、さぞかし呆れていることでしょう。
本当に大丈夫ですか?と思わず言いたくなるほど、軽い発言です。
これに乗っかる形で記者会見したのが『日本ゴルフ改革会議』なる団体の会長大宅映子さん。
東京オリンピックのゴルフ競技会場となる霞ヶ関CCは、やれと遠いだとか、暑すぎるだとか訴えておりました。
この団体さんはどんな活動をなさっているのか、知っている方は少ないのではないでしょうか。
筆者も大宅さんの記者会見がニュースで取り上げられるまで、その存在さえ知りませんでした。
存在感を示すための、森発言の尻馬に乗ったパフォーマンスレベルの話なのでしょう、記者会見は。
『ーー改革会議』と銘打っていますので、政治臭がします。
政治的な発言の場をお持ちなら、是非とも贅沢税であるゴルフ場利用税廃止を働きかけていただきたいものです。
この会の副会長さんがあるサイトで、
「ゴルフはあまり好きなスポーツではないが、何度も何度も頼まれるので引き受けた」
とおっしゃっていました。
この調子じゃ、贅沢税廃止は期待薄ですね。
2019年2月25日に行われた東京オリンピック会場となる、霞ヶ関CCのメディア公開の席で、
「出場選手には、選手村に宿泊していただきたい」
そう言ったのは立石泰隆・東京2020組織委員会ゴルフ競技スポーツマネージャーはであるが、そもそも、70kmは遠いのでしょうか。
一部の人たちが推挙した若洲Gリンクスの6kmに比べたら、これは遠いと言わざるを得ません。
しかし、競技開始は午前7時ですから、早いスタートの人は午前5時、遅い人でも競技開始の7時にはコースに到着したいはず。
早朝3時とか5時には宿舎を出るのですから、全く問題はありません。
この時間帯なら1時間半もあれば十分コースに到着できます。
90分程度の移動に耐えられない選手など、五輪出場以前の問題であり、そのような人が国を代表して来日するわけがありません。
ちなみにゴルフ競技のラウンド方式についてはまだ確定はしていないが、JGAによるとリオ大会を踏襲する可能性が高いそうだ。
リオ大会では一組3名、11分間隔でワンウェイのスタート方式を採用している。
ワンウェイとは、全組がアウト1番ホールからスタートすることを指す。
都内に住むアマチュアゴルファーは栃木県の那須や福島県白河IC、西は静岡県の沼津や伊豆半島まで2時間半も3時間もかけてプレーに行くのが常識。
世界を股にかけたプロのこと、90分くらいの移動は体を目覚めさせるには丁度良い、くらいの感覚でしょう。
アマの出場選手だって、地球規模の遠征には慣れていますので70kmの移動など全く負担に感じません。
霞ヶ関カンツリー倶楽部は会員に有名人が多いから閉鎖的?
ゴルフ競技の東京オリンピック会場となった霞ヶ関カンツリー倶楽部、結論から言えばその閉鎖的な体質は有名人のメンバーとは全く関係ありません。
霞ヶ関CCにはその辺を歩いているとキャーと騒がれような方や、サインをねだられるとう言う類の有名メンバーはいません。
よく言われるのに『政財界の錚々たる顔ぶれ』と言うのがありますが、ゴルフのオリンピック会場となる霞ヶ関CCには財界人は多く在籍しますが、政治家はほぼいません。
東京オリンピック会場となる霞ヶ関カンツリー倶楽部の体質や性格は、これはもう、伝統としか言いようがありません。
創設以来90年の歴史によって培われ、積み重ねられてきたものなのです。
倶楽部は同じ志や目的を持った限られた人々が集まって創るものですから、閉鎖的な方向に向かう倶楽部もあれば、オープンな運営を特徴とするクラブなど形態は様々になることは当たり前なのです。
ゴルフプレーの場であるカントリー倶楽部に限って言えば、霞ヶ関CCのように大正時代や昭和30年頃までに創設された倶楽部と、それ以後に雨後の筍のように誕生したクラブではかなり性格が異なっています。
60年以上の歴史を持つ倶楽部の大半は、同好の志が集まってプレーを楽しむために造られたのに対し、昭和40年以降に造成されたクラブは商業目的が圧倒的に多いのです。
古い体質の同好会はオーナーが存在しないのですから、金もうけを考える必要がなく権威主義に向かい、新しい商業主義のクラブは経営者によるお金儲けが秘かな目的ですから、世の誰、彼に対してウェルカムになるのは当然の流れであったのです。
日本には女性メンバーが全く存在しない倶楽部もありますし、規約が改正される以前の霞ヶ関CCのように平日会員だけが認められている倶楽部も多数存在します。
女性正会員がいても人数が男性に比べて極端に少ないコースは、数え切れないほどあります。
例えば、男性1,760人に対して女性40名などで、このようなコースは女性会員を増やさないように、女性が入会する場合は女性からしか会員権を取得できないように規則で定めているのです。
世界に『Lady fast』を高らかに宣言する、あのアメリカにでさえ、女性を拒み続けるカントリー倶楽部は存在します。
毎年4月2週目に行われる、アメリカツアーで最も有名なマスターズでお馴染みの、オーガスタナショナルもつい最近まで女性はメンバーになれませんでした。
2017年の規約改正によってようやく女性の入会が解禁されたのです。
ゴルフの本家であるイギリスの超名門コース、ミュアフィールド・リンクスも女子は会員になれません。
こちらは、2017年のメンバーによる採決の結果、僅差で女性の入会が否決されたようです。
この結果は幹部連中にとってはショックが大きく、近いうちに再投票する方向で調整中との情報もあるようです。
と言うのは、世界で一番歴史のある全英オープンの主催者が、女性会員を認めないコースで今後は全英オープンを開催しないと決めたからなのです。
さて、ミュアフイールドのメンバーは、いつまで世界の潮流に逆らい続けられるか。
オリンピックのゴルフ競技に出場する日本選手は?
<国立スポーツ科学センター>
さて、次の五輪でメダルの期待がかかる種目の一つ、ゴルフへ出場する日本選手は誰になるのだろうか、とても気になりますね。
東京オリンピック ゴルフ会場・霞ヶ関カンツリー俱楽部への出場選手の規定は次のようになっています。
出場選手の総数は、男子60名、女子60名です。
そのうち男女各1名ずつが、開催国の日本に出場枠が与えられます。
基本的には男子が2020年6月22日時点に於いての世界ランキング上位60名。
女子が2020年6月29日時点でのIGFが定めた五輪ランキング上位60名に出場権が与えられます。
しかし、それですんなり決まるわけではありません。
日本に与えられた枠以外、アフリか・アメリカ・アジア・ヨーロッパ・オセアニアの5大陸ごとに1名の出場枠が与えられています。
更には、ランク15位までに優先出場権が与えられます。
ただし15位以内に入っていても、1国につき最大4名までしか出場できません。
残りの枠を1ケ国最大二人までの制限の中で選出します。
非常にわかりにくい出場規約なのですが、ハッキリしていることは
◎日本は男女ともに最低1名は出場できる。
◎最大4人が出場権を得る国もある。
◎世界ランキング60位以内に入っていなくとも、5大陸から最低1名は出場できる。
選考にはIOCとIGFが定めた期間の通算成績による方式が用いられている。
この期間のランキングを『オリンピックゴルフランキング』と呼び下記のように設定されている。
『男子』:2018年7月1日~2020年6月22日
『女子』:2018年7月8日~2020年6月29日
わが日本は次の五輪に向けて、2019年1月に「JOC認定五輪強化指定選手」が発表されました。
男女別に選考基準が設けられ、なお且つ強化選手になりたい旨を申請した中から男女の上位8名ずつ、計16名が選出されたのです。
東京オリンピック ゴルフ会場、霞ヶ関カンツリー俱楽部でのプレーへ向けて先陣を切った選手たちです。
<男子>
松山英樹、小平智、宮里優作、今平周吾、時松隆光、秋吉翔太、稲森祐樹、星野陸也
<女子>
鈴木愛、畑岡奈紗、小祝さくら、上田桃子、、成田美寿々、比嘉真美子、菊地絵理香、松田鈴英
今回選ばれなかった美人プロの香妻琴乃や藤田光里も、まだ完全にチャンスが潰えたわけではありません。
上記の選手たちは、2020年3月31日まで、国立スポーツ科学センターとナショナルトレーニングセンターの施設を利用できます。
この、国立スポーツ科学センターは日本のスポーツの国際競争力向上と言う明確なビジョンのもとに、2001年(平成13年)東京都北区に開設されました。
スポーツ競技団体・スポーツ研究機関などと連携して、研究の推進・トップレベルの競技者およびチームの国際競力向上への支援というコンセプトを持った、日本のスポーツ界にとっては実に画期的な事業でした。
他のトレーニング施設には見られない大きな特徴が、スポーツメディカルセンターです。
診察室内科、整形外科、皮膚科、眼科、歯科、婦人科の各診療室がありX線検査室、CT検査室、MRI検査室、高圧酸素治療室、カウンセリング室、相談室、臨床検査室、リハビリテーション室等が完備され、日本のトップアスリートをメディカルとフィジカル両面からサポートします。
すぐ近くにある、ナショナルトレーニングセンターと合わせて、アリーナとスタジアムの機能もしっかりと備えています。
このセンターを利用する選手は、しっかりとしたプログラムに従って各界の顧問的存在の人々からの助言やアドバイスを受けながら、最新のテクノロジーを集めた施設でキャンプを張ることができるのです。
候補選手がここを利用することによって、通常のトレーニングはもちろんの事、新作クラブの試打も納得できるまで行えるでしょう。
自分に合ったサイズのシャフトの新発見など、意外なことも期待できます。
過去に利用した選手たちのアンケート調査も怠りなく、センターはより良い運営に余念がありません。
今年2019年はラグビーワールドカップが日本で開催されます。
そして、来年はいよいよ五輪の年です。
すでにカウントダウンが始まった、と言えるでしょう。
このトレーニングセンターを利用したプロゴルファーは、カウントダウンが始まった東京オリンピック ゴルフ会場・霞ヶ関カンツリー俱楽部へ一歩も二歩も近づくのでしょうか。
楽しみですね。
国立スポーツ科学センターは、基本的に公益財団法人日本五輪委員会(JOC)及びJOCに加盟する競技団体とそれに属するパラリンピックを含む競技者が利用可能です。
一部施設においては、一般も利用可能です。
東京オリンピックのボランティア募集は終了しました
TOKYO五輪のボランティアについては、2018年12月21日17時をもって、応募登録期間は終了しています。
8万人の募集だったのですが、申込に際してメールがうまくつながらず混乱があるようです。
英会話などを勉強されてこれから申し込みをしようと思っていた方は、残念ながら今回は参加できません。
定員をかなり上回る申し込みがあるようですので、欠員の追加募集などもまず考えられません。
ボランティア活動については、次のような要項が発表されています。
『大会ボランティアは、競技が行われる施設や選手の生活ベースとなる選手村、その他大会関連施設等で、観客サービスや競技運営のサポート、メディアのサポート等、大会運営に直接携わる活動をします。
人数は目安で、大会運営の準備状況等により変更となる可能性があります。
応募する際に、希望する活動分野を最大3つまで選択することができます。
ただし、必ずしも希望どおりになるわけではありませんので、ご了承ください。』
<TOKYO 2020 ボランティア活動 ホームページより抜粋>
なお、ボランティア活動のための移動交通費は、プリペードカードなどによる現金以外で支給されますが、宿泊費は一切支給されません。
一日8時間の活動で連続活動は5日までで、最大10日間となります。
仮に希望通り東京オリンピックのゴルフ開場に抜擢されたとしても、交通整理などの裏方に回る場合が多く、選手のプレイを見られる担当になるにはかなりの難関が予想されます。
霞ヶ関カンツリー俱楽部の労働条件とは?
東京オリンピック ゴルフ会場となる霞が関カンツリー俱楽部で従業員の募集がありました。
すでに終了していると思いますが、ちょっと興味があったので条件を調べてみました。
すると発見がありました。
霞ヶ関CCのコース管理は多くの作業員で万全の体制を敷いているのことが分かりました。
芝生や植栽などすべて自前で行い、大掛かりな工事以外ほぼ外注しません。
これが万全なコースコンデション維持の秘訣でしょう。
ハローワークに出された求人の概要は以下です。
<一般社団法人 霞ヶ関カンツリー倶楽部 ・ 埼玉県川越市>
月給 :172,000円 ~ 270,000円 – 正社員
◇時代を担う倶楽部のコース管理のお仕事です。
・倶楽部のコース管理
・屋外作業、芝草のメンテナンス
・樹木選定やコース内の造成など…
雇用形態 :正社員
就業形態 :フルタイム仕事の内容
勤務地 :埼玉県川越市転勤 なし賃金 月給
基本給:(月額平均)又は時間額172,000円~270,000円
定額的に支払われる手当:172,000円~270,000円
その他の手当等付記事項資格手当
賞与 あり 前年度実績 年2回・計3.00月分
通勤手当 :実費支給上限なし
就業時間 :06:30~16:00
休憩時間 :90分
時間外 :あり 月平均10時間
週所定労働日数
休日 月 他
週休二日 毎週月曜日(定休日)+1日
年末年始休暇(2日)夏季休暇(1日)
年間休日数 :106日
育児休業取得実績 あり
利用可能な託児所 なし
雇用期間: 雇用期間の定めなし
年齢 :34歳以下
長期勤続によるキャリア形成のため若年者等を対象
学歴: 高卒程度
必要な免許・資格: 普通自動車運転免許(AT限定可)
必要な経験等: 不問
加入保険 :雇用 労災 健康 厚生 財形企業年金:厚生年金基金退職金制度:あり 勤続1年以上
定年 :あり 一律 60歳
再雇用 :あり 65歳まで
入居可能住宅 :(記載なし)
マイカー通勤 :可 無料駐車場あり
選考方法: 面接 書類選考
選考結果通知 :5日後
応募書類等 :ハローワーク紹介状 履歴書→写真添付
選考日時: 随時
特記事項 ※事前に電話連絡の上、履歴書(写真貼付け)紹介状を郵送 してください。
書類選考後面接可否のご連絡をします。
※賃金は経験、能力により考慮いたします。
※資格取得応援制度あり(費用会社負担)
備考 :応募を希望される方はハローワークにて紹介状の交付を 受けてください。
現在の従業員数 :企業全体で130人 うち就業場所:25人 うち女性:1人 うちパート:3人
会社所在地 :〒350-1175 埼玉県川越市大字笠幡3398
*求人については2019年4月15日現在の情報です。
ここで注目されるのは、うち就業場所:25人の部分です。
これは求人対象のコースメンテナス部門の人数を表わしていると思います。
36ホールのゴルフ場を25人でコースメンテナンスをしているのですから、素晴らしいコースコンデションを保てるのです。
さすが名門、お金をかけるべきところにはしっかりとかけているのが良くわかります。
東京オリンピック ゴルフ会場・競技日程は酷暑の8月
2020年東京オリンピック ゴルフ会場霞ヶ関カンツリー俱楽部で行われる、競技の日程は次のように発表されています。
◎男子
2020年7月30日(木)~8月2日(日)
午前7:00~午後3:00
◎女子
2020年8月5日(木)~8月8日(土)
午前7:00~午後3:00
男女ともに72ホールストロークプレー・個人戦
4日間の全プレー終了後、1位タイが2名以上いた場合は3ホールのプレーオフで優勝を争う。
3ホールで決着つかない場合は、サドンデスに突入。
男女とも60名の選手が出場し、2日目、3日目での予選カットはありません。
試合形式や出場選手数は2016年のリオ大会と同じです。
日本選手会などは団体戦など競技方式の改革をJOCやIOCに求めましたが、日程などの都合を理由にリオデジャネイロ方式がほぼそのまま採用されたようです。
しかし、その決定の経緯が必ずしも透明とは言えず、選手の間には不満が残ったようです。
日本選手団のヘッドコーチでもある丸山茂樹選手も
「団体戦の方が国別対抗となり、五輪競技らしくなって盛り上がるのに・・・・・」
と不満を隠しません。
真夏の酷暑の時期に行われ、しかも東京オリンピック ゴルフ会場は埼玉県の内陸にあるので、一段と厳しい暑さが予想されます。
五輪の開催がこの時期だから、この競技の日程だけを涼しい秋に変更することはできません、当然ですが。
そもそもなぜ最近、夏の五輪は7月末から8月上旬の開催なのでしょうか?
1964年日本初の五輪は、最近まで体育の日として祝日となっていた10月10日が開会式で、閉会式は10月24日でした。
(*現在体育の日は10月の第2月曜日)
スポーツや運動にはベストと言える穏やかなシーズンでしたね。
暑さ対策とか熱中症対策とか、そんな問題とは無関係だったのです。
今度の五輪開催時期について、JOCやIOCの認識の甘さを指摘する声もあります。
リオではゴルフ場周囲の環境の悪さから辞退する選手が続出しましたが、今度の五輪では暑さを嫌って辞退を届け出る選手がいないとは言い切れません。
夏の五輪は欧米のTV局やスポンサーの意向により、近年は真夏に開催されるようになりました。
特にアメリカのTV局の意向が強いと言われています。
今やテレビ局の放映料抜きで五輪の運営は考えられないのです。
秋には他のスポーツ中継が多くあり、五輪と重なることを嫌がるTV局やスポンサーが10月開催に難色を示すようになったのです。
世界一の祭典を自認するIOCも泣く子とTV・スポンサーには勝てないのですね。
東京オリンピック ゴルフ会場が若洲リンクスから霞ヶ関カンツリー俱楽部に変更された真相とは?
2016年ころ、東京オリンピック ゴルフ会場が若洲リンクスから霞ヶ関カンツリー俱楽部に変更されたのは、利権絡みであるとの論調で一部週刊誌やネット上で取り上げられたことがあります。
日本で2回目の夏の五輪が開催さることが決定した時期や、霞ヶ関カンツリー俱楽部が東京オリンピック ゴルフ会場に決定した時期をおさらいして見ましょう。
2020 東京オリンピックの開催は2013年9月7日(現地時間)にアルゼンチンの首都のブエノスアイレスで行われた第125次IOC総会 で、トルコのイスタンブール、スペインの首都であるマドリードを抑えて決定されました。
同年の秋には霞ヶ関カンツリー俱楽部が東京オリンピックのゴルフ会場として決定しています。
日本ゴルフ協会も加盟している国際ゴルフ連盟・IGFの調査・選考の結果を受けての事です。
この経緯を振り返ると若洲リンクスが、東京オリンピックのゴルフ会場に決定していた事実がないのは明らかです。
JOCが五輪招致の公約に『若洲Gリンクスで五輪競技』を掲げたとも考えられません。
なぜなら、2016年五輪でゴルフが正式種目として採用されることになったのは、開催地がリオデジャネイロに決まった後だったからです。
つまり、2016年五輪招致の段階ではIOCからゴルフ競技会場のリストアップは求められていないので、提出しているはずもありません。
この点については、多くのスポーツジャーナリストやゴルフ評論家と称する人たちが勘違いしているようです。
利権絡みの逆転劇などと言う話は、一体どこから火の手が上がったのでしょうか。
事実関係を時系列的に追っていくと次のような議論や問題提起があったことは事実です。
ジャーナリストの大宅映子氏を会長とする、ゴルファーやの有識者で作る「日本ゴルフ改革会議」は、霞ヶ関カンツリー俱楽部を選定したプロセスの説明が全く不十分であると主張しました。
そのうえで、同倶楽部の選手村候補地からのアクセスの悪さなどを指摘し、他の競技会場や有明の選手村とも近く、誰もがプレー可能なパブリックコースである、若洲Gリンクスを開催地として再考するよう声明を発表したのです。
さらにそれ以前、日本プロ協会会長でプロゴルファーの倉本昌弘が、2014年10月14日号の「週刊GOLFダイジェスト」誌上で、ゴミ埋立跡地での開催というエコロジー性を挙げながら、若洲リンクス開催の利点を述べていた事実もあります。
しかし倉本氏はその後、IOCが要望している条件と若洲リンクスのコース規模があまりにも違うので、開催は無理だと発言を取り消しています。
上記を見てわかる通り、若洲リンクス推薦派はIOCやIGFの規約や要望を全く考慮せずに、主張や発言しているに過ぎません。
五輪のゴルフ会場決定権はIGFが持っています。
IGF(国際ゴルフ連盟)の決定に対して、よほどのことがない限りIOCが覆すようなことはしません。
利権構造主張組を勢いづかせたと言うか感情を逆なでしたのは、いわゆる慶応4人組による三田会・会報誌上での対談でした。
対談でこの4人は自分たちの力によって、霞ヶ関カンツリー俱楽部へ競技を引っ張ってきた、と自慢し合っていたと言うのです。
その4人とは、JOC会長の竹田 恆和氏、日本GOLF協会専務理事の永田圭司氏、2020東京五輪組織委員会理事・元電通国際本部長の高橋治之氏、日本GOLF協会常務理事・2020東京準備委員会副委員長の戸張捷氏である。
彼ら4人に共通しているのは、慶応大学出身、霞ヶ関カンツリー俱楽部の正会員である点です。
利権追求側にも先ほど述べたようにかなりの矛盾があり、例の4人組も世間の話題になったことで大人しくなったために、この問題はいつしか急激にトーンダウンしたようです。
これで霞が関カンツリー俱楽部も東京オリンピック ゴル会場として、準備に専念できるというモノです。
のちに取り消したとは言え、若洲リンクス推薦派にプロゴルファーの倉本がいたことが意外でした。
若洲は確かに有明のすぐ近くで、東京都内でもありますから霞よりは立地としては適しているでしょう。
しかし、18ホール全長6,881ヤードでホールとホールを分ける林が薄くて狭い。
敷地面積は45万平米で約55万平米の名古屋G倶楽部和合コースより小さい。
練習場もドライビングレンジが200ヤードの20打席で二階建て。
世界から選りすぐられたプロを芝生のない、2階席で練習させるつもりだったのでしょうか。
200ヤードの打ち放しでは、男子プロや飛距離の出る女子プロにはドライバーショットの曲がり具合の調整は難しいでしょう。
かなりのギャラリーが予想される中、あの狭いホール間の人の移動や観戦に安全を保てるか。
かつて、昭和も終わろうとするころ、名古屋ゴルフ倶楽部和合コースで行われた中日クラウンズにアメリカのジャック・ニクラウスが出場し、最終日2万人を超えるギャラリーが押しかけました。
この試合の直後、私は当時の和合コースの小林支配人(故人)と二人で、クラブハウス中二階の屋根裏部屋で話をしました。
「毎年こんな状態が続けば、クラウンズの中止を真剣に理事会に進言しなければならない。
4日間で数万人が競技見物に押しかけ、狭いラフを踏みつけるから後のメンテナンスが大変で費用が馬鹿にならない。
何よりも危ないのはここの倶楽部はホール間が狭くて、ギャラリーの安全対策がもう危機的状況なんだよ」
キャディからのたたき上げで、苦労人の小林支配人がギャラリーの安全を心配する目は、真剣そのものでした。
その後、ニクラウスの来日もなくAON(青木功・尾崎将司・中嶋常幸)の力も峠を越えて、男子プロの観客動員数が落ちていったのでそのような心配もなくなりましたが、五輪会場となると状況は一変します。
しかも、IOCの規約ではGOLF競技は36ホールの施設でと決められているのです。
その点、東京オリンピック ゴルフ会場に正式決定した、霞ヶ関カンツリー俱楽部なら問題はありません。
36ホール、東コース全長7,466ヤード、西コース全長7,117ヤードでドライビングレンジも250ヤードで、20人以上同時に打てます。
アプローチの練習所もゆったりとしています。
有明の選手村から遠いことと暑さが懸念材料として残りますが、これから対策が本格化するでしょう。
レガシーを取り上げて、霞ヶ関カンツリー俱楽部反対を叫ぶ人もいましたが、その人たちは若洲リンクスならIOCの掲げるレガシーに合致するとしています。
レガシーとは、簡単に言えば五輪で使用された競技施設などが、後々まで一般市民に利用され続けること。
確かに霞ヶ関カンツリー俱楽部は、五輪後に一般開放される可能性なないでしょう。
しかし一方、若洲リンクスはもうすでに一般ゴルファーはみんな知る存在です。
五輪の前も後も、庶民のリンクスであることには変わりありません。
オリンピックのレガシーとは、オリンピックのために造られた施設が大会終了後も、市民に広く愛され利用され続けることではないのでしょうか。
平成2年オープンですでに30年近くの歳月を経たGリンクスを、今さら五輪のレガシーと言われてもなんですねえー。
コメント
[…] 出典:東京オリンピック ゴルフ会場、霞ヶ関カンツリー倶楽部のドレスコードは? […]
[…] 東京オリンピック ゴルフ会場 霞が関カンツリー俱楽部の裏話を大公開! […]
[…] 霞ヶ関カンツリー倶楽部について詳しくはこちら! […]
[…] 霞ヶ関カンツリー倶楽部の有名人と裏話を大公開!五輪でゴルフ競技会場となる霞ヶ関CCにはどんな有名人メンバーがいて、どのような運営がなされているのだろうか?ゴルファなら誰 […]
[…] 霞ヶ関カンツリー倶楽部の有名人と裏話を大公開!五輪でゴルフ競技会場となる霞ヶ関CCにはどんな有名人メンバーがいて、どのような運営がなされているのだろうか?ゴルファなら誰 […]